住宅ローン検索・比較・シミュレーション・申込みなら「イー・ローン」

新築購入をはじめ、住宅に関するさまざまな用途にご利用いただけるローン。
イー・ローンなら、あなたにあった住宅ローンを無料で検索・比較してお申込みいただけます。

  1. 金融機関

イー・ローンで住宅ローン選び!

住宅ローンとは、住宅や土地の購入などに利用できるローンで、住宅や土地を抵当・担保にします。主に銀行や信用金庫、労働金庫が提供しています。
住宅ローンの主な金利体系は、全期間固定金利、固定金利期間選択型、変動金利の3種類があります。全期間固定金利に比べて、変動金利は金利が低いことが一般的ですが、金利上昇リスクを考えて選ぶ必要があります。また、住宅ローンの借入期間は最長35年が一般的で、審査は借入時や完済時の年齢、勤続年数や年収、雇用形態などを基準に実施されます。
イー・ローンでは、日本最大級の住宅ローンデータベースの中から、新築や中古の住宅購入、借り換えなどの目的ごとに住宅ローンを一覧で比較できます。この住宅ローン一覧では、借入金額や借入期間、金利体系などの希望条件や、職業や年収などの融資条件による検索機能と、借入可能額や金利などによる並び替え機能を用意しています。また、人気の住宅ローンがわかるランキングも随時更新しています。イー・ローンを利用して、あなたにあった住宅ローンを探しましょう。さらに、住宅ローン選びに役立つ住宅ローン関連の金利推移を確認したり、FPからのアドバイスやシミュレーションを利用することもできます。

【2025年5月版】住宅ローンのランキングトップ3

住宅ローンランキング

2025年5月の住宅ローン金利は?

イー・ローンに掲載している住宅ローンを対象とした、金利タイプ別の金利動向レポートです。
※各金融機関の適用金利や引下幅は、お申込内容や審査結果等により決定されます。

変動金利
イー・ローン掲載商品の5月の変動金利の最低金利は、前月から上昇し、0.575%(前月比+0.165)になりました。銀行の変動金利の基準金利は、前月と同じ2.875%※です。
メガバンクの新規借入分の変動金利(適用金利の下限)は前月と同じく、三菱UFJ銀行は0.595%、みずほ銀行は0.525%、三井住友銀行は0.925%です。

日本銀行は4月30日・5月1日の金融政策決定会合において、政策金利(短期金利)を0.5%のまま据え置きました。3月までは日本銀行の早期の追加利上げ観測がありましたが、4月に入りトランプ米政権の関税政策によって世界経済の不確実性が高まり、日本の経済や物価情勢も見通しにくくなっています。経済成長率の下方修正が確実な中で、利上げ観測は急速に後退しました。

※都市銀行各行の中央値
固定金利
イー・ローン掲載商品の5月の固定金利の最低金利は、固定3年は1.130%(前月比-0.170)、固定5年は1.210%(同比-0.140)、固定10年は0.850%(同比±0.000)でした。
日本の長期金利(新発10年物の国債利回り)は、今年に入って3月まで上昇を続けてきましたが、4月に入ると一転して下落しました。背景には日銀の早期利上げ観測の後退等があります。
長期金利の下落を背景に、メガバンク3行はすべての固定金利期間の金利を前月から下げました。
三菱UFJ銀行は、適用金利(下限)を、固定3年1.280%(前月比-0.240)、固定10年1.630%(同比-0.260)、固定20年2.300%(同比-0.210)としました。
みずほ銀行は、固定2年1.250%(前月比-0.150)、固定3年1.350%(同比-0.200)、固定5年1.400%(同比-0.250)、固定7年1.550%(同比-0.250)、固定10年1.600%(同比-0.250)、固定15年2.150%(同比-0.200)、固定20年2.400%(同比-0.150)としました。
三井住友銀行は、固定5年1.550%(前月比-0.250)、固定10年1.800%(同比-0.200)、固定15年2.000%(同比-0.200)、固定20年2.200%(同比-0.150)としました。
フラット35
フラット35(借入期間21年以上、融資比率9割以下)の5月の最低金利は、4月に長期金利が下落したことなどの影響で、前月から下げて1.820%(前月比-0.1200)となりました。

共働き夫婦の増加や住宅価格の高騰により、近年は、住宅ローンを利用する際に、夫婦2人でペアローンを組んだり、夫婦の収入を合算して借入金額を増額したりするケースが増えています。ペアローンとは、1つの住宅に対して借入額を2つに分けて夫婦2人でそれぞれがローンを組み、契約・審査・返済を別々に行う仕組みです。夫婦それぞれが債務者(借主)となり、お互いに相手の連帯保証人になります。ペアローンはほとんどの金融機関が取り扱っています。
収入合算は、1つの契約で夫婦の収入を合算して借入額を増やす方法で、連帯保証型と連帯債務型があります。連帯保証型は、夫婦のどちらかが主債務者となり、もう一方が連帯保証人になる方法で、主債務者が返済できなくなった場合に、連帯保証人が代わって返済義務を負います。連帯債務型は、夫婦のどちらかが主債務者となり、もう一方が連帯債務者になる方法で、双方とも同等に返済義務があります。連帯債務型の場合、債務者である夫婦がともに住宅ローン控除の対象になりますが、連帯保証型は債務者のみしか対象にならないなどの違いがあります。連帯保証型を取り扱う金融機関は多く、連帯債務型を取り扱う金融機関は限定されていますが、フラット35は、連帯債務型のみを取り扱っています。

私が書きました

中村 宏 の写真

中村 宏 (なかむら ひろし)

ファイナンシャル・プランナー。FPオフィス・ワーク・ワークス 代表。

教育出版社勤務後、2003年にファイナンシャルプランナーとして独立。「お客様のお金の不安を解消する」をモットーに、1,500件を超える個人相談、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿等を中心に活動。無料メルマガ「生活マネー ミニ講座」を配信中。著作 「自分のお金の育て方」(祥伝社)、「老後に破産する人、しない人」(KADOKAWA中経出版)。

2025年05月02日掲載

住宅ローン関連の金利推移

住宅ローンを学ぶ

最近の記事

  • NEWマイホーム購入を考える若い夫婦

    中古の住宅を購入するなら確認したい「安心R住宅」とは?

    FPからのアドバイス(第1130回)
    Q住宅購入を検討しています。新築だと予算オーバーなので、中古の一戸建てを考えています。物件選びのときに注意すべきことを教えてください。また、住宅ローンを借りるときに中古だと金利が高くなるのでしょうか?(会社員・38歳)
    A中古物件を購入して、自分好みの間取りにリフォームすることが一般的になってきました。ただ、注意したいのは、建物本体の安全性や、目視で確認できない不具合がないかなど、十分なチェックは怠らないようにしましょう。国土交通省が推進している「安心R住宅」の表記がある物件を中心に探してみるのも、ひとつの方法です。

    中古住宅選びの不安を安心に変える「安心R住宅」の仕組み

    中古住宅に、「不安」、「汚い」、「わからない」といったマイナスのイメージを持っている人が少なくありません。こうしたマイナスの印象を払拭し、安心して購入できるための条件が整った住宅を「安心R住宅」といいます。

    これは、2018年4月にスタートした制度で、国土交通省が定めた耐震性やインスペクション(建物状況調査など)をクリアし、リフォームなどについての情報提供が行われる中古住宅のみが該当し、国が商標登録したロゴマークを広告などにつけることができるようになりました。安心R住宅の認定は事業者団体(登録団体)が行いますが、厳格なルールに基づいて運用されています。

    安心R住宅と認定されるには、主に3つの基準を満たす必要があります。

    (1)不安なイメージを払拭する

    1981年6月から施行されている新耐震基準などに適合していること。インスペクション(建物状況調査)を実施し、既存住宅売買瑕疵保険の検査基準を満たしていること。

    新耐震基準前の住宅の場合は、リフォームの履歴や検査結果などによって基準に適合しているかチェックされます。またインスペクションを実施することで、専門家が建物の状況を調査し、構造上の問題がないかをチェックします。こうした基準を満たすことで、安心を得ることができます。

    (2)汚いイメージを払拭する

    リフォーム工事を実施している、もしくはリフォーム工事を実施していない場合は、費用も含めたリフォーム提案書が用意されていること。外装や内装、水回りの現在の写真が提示されること。

    リフォーム工事についても、登録団体がリフォームの基準を定めており、必要な箇所を売主がリフォームすることとなっています。リフォーム提案書の場合は、購入者は、リフォーム会社を紹介してもらうことも可能ですし、提案どおりにリフォームしなくても問題ありません。

    (3)わからないイメージを払拭する

    広告掲載時には建築時の設計図書をはじめ、点検・修繕の記録など住宅に関する書類、情報の保管状況が示されること。さらに購入者の求めに応じて情報を開示すること。

    マンションなどの共同住宅においては、修繕積立金の状況や大規模修繕の実施状況など、共有部分に関しての情報も必要になります。中古住宅選びの際に「わからない」ということがないように、さまざまな情報を提供することになっています。

    「安心R住宅」のメリット・デメリットを理解する

    「安心R住宅」のメリットとして、安心して生活するための基本的な品質が保証されていることが挙げられます。その他、既存住宅売買瑕疵保険に加入が可能となるため、万一、購入後に欠陥や不具合が発見された場合、補修費用などの保険金が支払われます。

    また、安心R住宅であれば、住宅ローン控除の対象となり、2025年に住宅を購入した場合、2,000万円を借入限度額として、年末のローン残高の0.7%を所得税から最大10年間控除することができます。

    一方、デメリットとしては、該当する物件数が少ないということです。登録している事業者団体数が少なく、安心R住宅として認定を受けるためには、費用や時間がかかるためと言われています。住宅選びの選択肢が限られてしまううえ、早く売却が決まる傾向があり、タイミングが難しい側面もあるでしょう。

    不動産仲介契約に関しては、専任媒介契約に限られているため、売主は1社にしか売却依頼ができません。そのため、買主側も一般媒介契約のように、複数の不動産会社が提示する価格を比較することができません。

    認定された住宅であれば、フラット35の金利優遇がある

    住宅ローンについては、基本的には新築でも中古でも金利や、審査内容に違いはありません。ただし、中古住宅の場合は、土地・建物の評価額(担保評価)が重要視されます。評価額によっては借入額が希望どおりにならないケースもありますので注意しましょう。

    住宅金融支援機構の【フラット35】の場合は、維持保全型があり、安心R住宅を購入する際に利用すると、借入金利が0.25%(当初5年間)引き下げられます。

    このように安心R住宅のメリット・デメリットを理解して、物件選びの一つに加えてみるといいでしょう。

    すべて読む

    私が書きました

    伊藤 加奈子 の写真

    伊藤 加奈子(いとう かなこ)

    ファイナンシャル・プランナー。

    大学卒業後、リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。不動産、住宅、マネー情報誌の編集者、マーケティングプランナーを経て2003年独立。フリーランスで各種媒体のエディトリアルアドバイザーを務める。2013年沖縄移住後は、各種WEBサイトに不動産、ライフプラン、マネープランに関するコラムの執筆を中心に活動中。

  • 芝生に座る家族

    「【フラット35】子育てプラス」開始から1年間の利用状況は?

    FPからのアドバイス(第1125回)
    Qマイホーム購入に向けて貯蓄をしながら情報を収集している最中です。子育て世帯が金利優遇を受けられる【フラット35】子育てプラスという制度があるようですが、実際に利用している人はどれくらいいるのでしょうか。内容や注意点も合わせて教えてください。(会社員 36歳)
    A子育て世帯または若年夫婦世帯を対象にした住宅ローン金利の優遇制度である「【フラット35】子育てプラス」の開始から1年が経過しました。住宅金融支援機構の調べによると、【フラット35】利用者のうち約63%が子育てプラスを利用しており、子育て世帯の住宅取得を後押ししています。住宅ローンの魅力的な選択肢のひとつとして制度をしっかりと理解しておきましょう。

    【フラット35】子育てプラスの利用状況

    【フラット35】子育てプラスは、子育て世帯または若年夫婦世帯を対象に、住宅ローンの借入金利を一定期間引下げる制度です。対象となるのは、借入申込時に18歳未満の子どもがいる世帯と、借入申込時に夫婦のいずれかが40歳未満である世帯です。子どもの人数に応じてポイントが加算され、1ポイントにつき5年間、年0.25%、最大で年1%の金利が引下げられます。5ポイント以上の場合は、次の5年間にポイントを繰り越すことができます。

    「子ども」には孫や胎児も含まれます。孫は債務者と同居している必要がありますが、子は別居でも構いません。また、夫婦には法律婚の他、同性パートナーおよび事実婚を含み、幅広い世帯が対象となっています。さらに【フラット35】子育てプラスは「住宅性能」「維持保全」「地域連携」による金利引下げと併用することが可能です。

    住宅金融支援機構の調べによると、制度開始から2025年2月末までの【フラット35】全体の融資実行件数のうち、「子育てプラス」の利用件数は約63%を占めました。また、【フラット35】を選択した理由について、22.3%の人が「子どもの人数に応じた金利引下げ」を挙げており、子育て世帯にとって魅力的な選択肢の一つになっていることがうかがえます。

    どれくらいお得になる?

    では、【フラット35】子育てプラスを利用するとどれくらいお得になるのでしょうか。

    借入額3,000万円、借入期間35年、元利均等返済、ボーナス返済なし、借入金利年1.94%の例で、通常の【フラット35】、子どもが2人いる場合(2ポイント)、子育てプラスに加えて住宅性能などの条件を満たすことで金利引下げポイントが5ポイントになる場合を比較してみましょう。

    子どもが2人いる場合は当初5年間の金利が0.5%引下げられ1.44%になります。これにより約80万円もの利息負担額を軽減させることができます。金利引下げポイントが5ポイントの場合、当初5年間は金利が1%引下げられて0.94%に、6〜10年目は0.25%引下げられて1.69%に、11年目以降は1.94%になります。これによる利息軽減効果は190万円にものぼります。

    図表 子育てプラス等による金利引下げ効果の比較

      通常の【フラット35】 金利引下げポイント
    2ポイントの場合
    金利引下げポイント
    5ポイントの場合
    借入金利 1.94% 当初5年間 1.44%
    6年目以降 1.94%
    当初5年間 0.94%
    6〜10年目 1.69%
    11年目〜 1.94% 
    毎月返済額 98,457円 当初5年間 90,976円
    6年目以降 97,456円
    当初5年間 83,849円
    6〜10年目 93,162円
    11年目〜 95,899円
    返済総額 41,351,981円 40,542,560円 39,390,516円
    利息総額 11,351,981円 10,542,560円 9,390,516円
    フラット35との比較 ▲809,421円 ▲1,961,465円

    筆者作成

    【フラット35】子育てプラスの注意点

    子育て世帯や若年世帯にとってはとてもありがたい制度ですが、金利引下げ期間終了後は金利が上がり、毎月返済額が増える点を理解した上で利用を検討しましょう。【フラット35】の金利引下げ期間終了後の金利は、融資実行月の金利引下げ制度を適用していない金利(上記シミュレーションでは1.94%)になります。

    また、【フラット35】子育てプラスも含め、その他の金利優遇制度の多くには予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は受付が終了する点にも注意が必要です。

    すべて読む

    私が書きました

    宮野 真弓 の写真

    宮野 真弓(みやの まゆみ)

    ファイナンシャル・プランナー(CFP(R))、一級ファイナンシャル・プランニング技能士。

    大学在学中にFP資格を取得。証券会社、銀行、独立系FP会社を経て独立。忙しくても無理なく実践できるメリハリ家計を提案するママFP。 ライフプラン全般の相談業務や家計簿診断、ライフプランセミナー講師、FP資格取得講座の講師として活動中。 学校での金銭教育にも注力している。

コンテンツ

住宅ローンの賢い借り方

ライフプラン別住宅ローンシミュレーション

私が書きました

大林 香世 の写真

大林 香世 (おおばやし かよ)

ファイナンシャル・プランナー(CFPR)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー。

大学卒業後、教育系出版社に入社、教材・雑誌編集などを担当。その後、独立系FP会社を経て、2000年春より独立系FPとして、ライフプラン全般の相談業務や雑誌・HPのマネー系コラムの執筆などを行っている。

FAQ 住宅ローンの基礎知識

Q.1住宅ローンとは?
A.1

住宅ローンとは、原則として契約者本人が居住するための土地・建物の購入資金として利用するローンのことです。取得する土地・建物を担保に借り入れを行います。

住宅ローンを大きく分けると、民間金融機関が独自で提供している住宅ローンと、住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して提供する「フラット35」、財形貯蓄をしている勤労者向けの公的融資「財形住宅融資」の3つがあり、現在は民間金融機関で提供している住宅ローンが主流になっています。融資期間は上限を35年以内と設定している商品が一般的で、融資金額は1億円以内の設定が多いですが、最近では2億円以内とする商品も増えています。金利体系は「変動金利型」「固定金利選択型(固定期間1年~30年など)」「全期間固定型」の主に3種類に分けられます。申込資格や資金使途、対象物件、諸費用などの融資条件は金融機関や商品によって異なるため、よく確認するようにしましょう。

今月の住宅ローン最新ランキングはこちら
すべて表示する
Q.2住宅ローンの使いみちは?
A.2

住宅ローンの使いみちは、原則として契約者本人が居住するための土地・建物の購入資金、既存の住宅ローンの借り換え資金です。また、住宅購入時・借り換え時の諸費用や、中古物件の購入時・借り換え時のリフォーム資金も上乗せして借り入れできる商品もあります。契約者本人が居住する場合でも、店舗兼住宅といった併用タイプの住宅や、借地上の建物、セカンドハウスなどの場合には、通常住宅ローンとして借り入れることができない可能性や、借り入れが可能な場合でも条件付きとなる可能性が高くなります。その他にも、金融機関や商品によって細かな資金使途が異なるため、それぞれの条件をきちんと確認しておきましょう。

特徴や目的から住宅ローンを探すならこちら
すべて表示する
Q.3住宅ローンの審査とは?
A.3

住宅ローンの審査は、他のローン同様に金融機関によって独自の基準が設けられています。例えば、年齢や就業状況といった「契約者本人」に関する審査に加え、取得あるいは増改築する「物件」の両面から審査を行います。どの金融機関も具体的な審査基準は公表していませんが、一般的に審査のチェックポイントは「安定した収入」「他社での借入状況」「物件評価」などがあげられます。

契約者本人に関する項目
  • 住宅ローン完済時の年齢
  • 勤務先・雇用形態・勤続年数・年収などの就業状況
  • 他社借入件数・借入総額などの既存ローン状況
  • 団体信用生命保険に加入できること
など
物件に関する項目
  • 建築基準法に基づいて建築されていること
  • 店舗兼住宅やアパート併用タイプの住宅でないこと
  • 物件評価額が借入希望金額に対して基準を満たしていること
  • 床面積が一定以上あること
など

審査は一般的に「事前審査(仮審査)」と「本審査」の2段階で行われ、他のローンと比べると事前審査の申し込みから融資を受けるまでに時間がかかります。本審査に通過した後、契約書面を交わして契約成立となります。同時に、抵当権設定の手続きのため司法書士立ち会いのうえ、登記するための書類を提出することが必要です。最近では、事前審査が最短1日、本審査は数日と審査自体は迅速に行われる金融機関も増えてきています。しかし、実際に融資金が振り込まれるまでにはさまざまな手続きがあるため、余裕をもって対応しましょう。

住宅ローンを探すならこちら
すべて表示する
Q.4住宅ローンを選ぶポイントは?
A.4

住宅ローンを選ぶ際にまず検討すべきポイントは、どの金利体系にするかです。当面の返済額を抑えたい、将来的な金利上昇リスクを抑えたいなど、優先させたい内容を考えることが重要です。

住宅ローンの金利体系は、「変動金利型」「固定金利選択型(固定期間1年~30年など)」「全期間固定型」の3つに分けられます。金利は一般的に固定金利型に比べて変動金利型のほうが低く設定され、「変動金利型」→「固定金利選択型(固定期間1年~30年など)」→「全期間固定型」の順に高くなる傾向があります。「全期間固定型」は、契約時に設定された金利が完済まで変わりませんが、残りの2つは返済期間中に金利が変動します。長く低金利が続いている状況で、変動金利型を選ぶ人の割合は増えていますが、住宅ローンは借入金額が数千万円と大きく、借入期間も20年~35年程度と長くなります。そのため、変動金利型の場合、当初は金利の低いローンを選んだつもりでも、10年、15年と経過していくうちに金利が上昇し、結果的に返済総額が多くなる可能性もあります。返済計画を立てるときには完済までの金利上昇リスクも考えておくことが必要です。

金利体系の他にも、保証料や事務手数料など諸費用の確認も重要です。金利は低いものの諸費用を含む支払総額では高くなってしまう可能性もあります。また、団体信用生命保険の保障内容や、繰上返済の利便性などの商品性もしっかりと比較し、総合的に判断することが大切です。

住宅ローンを金融機関から探すならこちら
すべて表示する
Q.5住宅ローンの返済シミュレーションは?
A.5

住宅ローンは一般的に借入金額が大きく、返済期間が長期となるローンです。場合によっては、住宅ローンの返済負担が大きく老後資金の準備ができなくなったり、リタイア後まで返済が続いたりしてしまうケースもあります。無理なく返済していけるよう、将来的な借り入れも想定しながら様々なパターンでシミュレーションをするようにしましょう。

返済額シミュレーション(元利均等返済)

  • 3,000万円を金利2.0%で35年間借り入れ
  • 3,000万円を金利1.5%で35年間借り入れ
  • 3,000万円を金利1.0%で35年間借り入れ
借入金額 金利(年率) 毎月返済額
(元金)
毎月返済額
(利息)
毎月返済額
(合計)
返済総額
(合計)
3,000万円 2.0% 49,378円 50,000円 99,378円 41,738,968円
3,000万円 1.5% 54,355円 37,500円 91,855円 38,579,007円
3,000万円 1.0% 59,685円 25,000円 84,685円 35,567,804円

このケースでは、金利が0.5%違うことで返済総額が300万円程度変わっていくことがわかりました。今回は金利タイプを全期間固定金利型としてシミュレーションしましたが、イー・ローンのシミュレーションでは変動金利型や当初固定+変動金利型などさまざまな金利タイプのシミュレーションを行うこともできます。

次に、金利2.0%で借り入れていたものを10年後に金利1.0%の住宅ローンに借り換える場合で、返済総額がどのように変化するかシミュレーションしてみましょう。

借り換えシミュレーション

  • 借り換え前(当初借入条件):3,000万円を金利2.0%で35年間借り入れ
  • 借り換え後:2,345万円(借り換え時借入残高)を金利1.0%で25年間借り入れ
借入金額 金利(年率) 毎月返済額
(合計)
返済総額
(合計)
借り換え前 3,000万円 2.0% 99,378円 11,925,360円
(10年間分)
借り換え後 2,345万円 1.0% 88,376円 26,512,838円
借り換え前後計 38,438,198円
借り換え前後比較 ▲11,002円 ▲3,300,770円

金利の低い住宅ローンへの借り換えで、毎月の返済額も返済総額も軽減されるシミュレーション結果となりました。借り換え前後の金利や、残存期間によって軽減効果は異なりますので、正確にシミュレーションをするようにしましょう。また、住宅ローンの借り換え時には諸費用がかかります。金融機関や商品により諸費用の金額は異なりますので、その点も考慮して最終的なメリットの有無を確認しましょう。

住宅ローンシミュレーションはこちら
すべて表示する

ADVICE住宅ローンのよくある質問にファイナンシャルプランナーが回答

Q.1住宅ローンの借り入れに年齢条件はありますか?
A.1

一般的に借入時と完済時で年齢制限が設けられています。返済期間は最長35年とする住宅ローンが多く、借入時の年齢によっては、返済期間が短くなるなど制限が出てくることも考えられます。

住宅ローンの借り入れを申込むには、申込者に関する条件と取得する不動産に関する条件があります。申込者に関する条件には、借入時の年齢、完済時の年齢のほか、年収や雇用形態、勤続年数などがあります。

年齢については、一般的に借入時の年齢が20歳以上65歳以下、完済時の年齢が80歳未満とする金融機関が多いようです。

住宅ローンは20年、30年と長期にわたって返済していくものです。年齢に条件があるのは、継続して安定した収入が得られるかどうかという審査基準とも関係します。仮に、借入時の年齢が65歳以上だとすると一般的には定年退職し収入は年金のみという生活になっています。そうした状況で住宅ローンを返済していくのは、極めて厳しいと言わざるを得ません。年齢条件は、無理なく返済できるかどうかの一つの基準と言えるでしょう。

住宅取得時の年齢によって影響をうけるのは、返済プランです。住宅ローンの返済期間は最長35年とする金融機関がほとんどですが、完済時の年齢を80歳未満とする条件の住宅ローンを返済期間35年で借りようとするなら、借り入れは45歳までとなります。完済時の年齢条件から借入時の年齢を差し引いたものが、その人にとっての最長返済期間ということです。返済期間が短くなると、同じ借入金額、同じ金利だとしても、毎月の返済額は多くなります。住宅取得を検討しているなら、こうしたことも考慮して、取得時期を決めるといいでしょう。

また、借入時の年齢が条件に満たない場合、親子リレーローンを利用する方法もあります。

親子リレーローンは、文字通り、親子で住宅ローンをリレーして返済するものです。同居中または将来同居を予定している親子で1つの住宅ローン契約をします。借入当初は親が返済し、親が80歳などになったときに子どもが親に代わって返済をしていきます。親子リレーローンであれば、最終的に子どもが80歳までに完済できれば借り入れができます。そのため、親の借入時の年齢は70歳以下と緩和されるのが一般的です。

親子で十分に話し合い、協力して返済していくことが可能であれば、住宅ローン選びの際の選択肢のひとつとしてもいいでしょう。

詳しい解説を見る
Q.2団体信用生命保険の内容について教えてください。
A.2

住宅ローンを借りる際の条件の一つに団体信用生命保険(団信)への加入があります。ローン契約者に万一のことがあった場合、残りのローンが保険金で清算されます。一般的に保険料負担はありません。

住宅ローンを利用してマイホームを購入する際、ほとんどの金融機関では、借り入れの条件として、団体信用生命保険(以下、団信)に加入することを義務付けています。住宅金融支援機構のフラット35を利用する際は、団信への加入は任意となっています。

団信は、住宅ローンの返済中に契約者に万一のことがあった場合、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を銀行に支払うことで、住宅ローンを清算する仕組みです。当初の住宅ローン借入金額に合わせて団信の保険金額が決まり、返済するにしたがって保険金額も減っていきます。住宅ローンの返済が終了すれば、団信の契約も終了します。

住宅ローンは35年返済など、長い年月をかけて返済していくものです。借入時は健康に自信があっても、将来、万一のことが起こらないとは限りません。高度障害状態になり就業不能になる可能性もあります。もしその時に多額の住宅ローンが残っていたら、家族は生活していく場を失ってしまうかもしれません。団信に加入していれば死亡したときや高度障害の状態になったときに、住宅ローンの残りが保険金で清算されるので、その後の返済負担はなくなります。マイホーム取得と同時に、万一に備えて団信への加入は重要です。

一般的に銀行で住宅ローンを借りる際に申込みをする団信は、シンプルなものです。団信の保険料は金融機関が負担するところが多く、住宅ローン返済以外の負担はありません。住宅金融支援機構のフラット35を利用する際は、機構団体信用生命保険(機構団信)への加入になり、保険料は借入時の金利に含まれていますが、加入は任意で不加入なら金利が引き下げとなります。

詳しい解説を見る
Q.3「ワイド団信」と「連生団信」の内容について教えてください。
A.3

持病などがあり、一般団信に加入できない場合は、引受条件が緩和されたワイド団信に加入できる可能性があります。また夫婦などで住宅ローンを借りる際に加入できる連生団信なら、二人のうちどちらかに万一のことがあった場合、住宅ローンはすべてゼロになります。

健康上の理由で一般団信に加入できない場合でも、引受基準を緩和したワイド団信に加入でき、住宅ローンを借りられる可能性があります。たとえば、高血圧症、糖尿病、うつ病などの持病があっても、保険会社の引受審査に通れば、ワイド団信に加入することができます。ただし、症状や治療歴などによっては、同じ病気であっても加入できる場合とできない場合があります。引受基準を緩和する症例、病気については、幅広く対応されていますが、金融機関、保険会社によって異なります。ワイド団信に加入するには、通常の借入金利に年0.3%程度上乗せされるのが一般的です。

もうひとつ団信のバリエーションとして、連生団体信用生命保険があります。これは、夫婦二人で住宅ローンを借りる際に加入できる団信です。事実婚、内縁、同性パートナーなどでも利用できる金融機関もあります。

通常の団信は住宅ローン1契約につき一人が加入することになります。二人がそれぞれ住宅ローンを借りる場合は、それぞれが団信に加入しますが、一方に万一のことがあった場合、その人のローン残高は団信によって清算されますが、もう一方の人の住宅ローンは残ります。

また、夫婦で収入合算して住宅ローンを借り、1人が主債務者、もう1人が連帯債務者となる契約のとき、団信で保障されるのは主債務者に万一のことがあった場合です。連帯債務者に万一のことがあっても団信での保障はありません。

こうしたことから、二人で住宅ローンを借りる際に加入するのが連生団信です。この団信は二人のどちらかに万一のことがあった場合でも、二人の債務である住宅ローンの残高はすべて団信で保障され、住宅ローンは清算されます。連生団信に加入するには、通常の借入金利に年0.2%程度が上乗せされます。

詳しい解説を見る
Q.4団体信用生命保険の保障特約にはどのようなものがあるか教えてください。
A.4

三大疾病保障特約をはじめ、がんに特化した保障や全疾病保障特約など、最近の住宅ローンは疾病保障がついたものが多くなっています。保険料の扱いも金融機関によって異なりますので、どこまでの保障を住宅ローンで得たいのか、内容を理解することが重要です。

団信に加入すれば、返済途中に死亡したときや高度障害の状態になったときに、残りの住宅ローンは団信の保険金で清算されますが、重篤な病気にかかった場合でも、団信で認められている高度障害以外の病気については、保障の対象外となります。そのため、返済途中に病気になった場合の収入減に備えた保障を付帯する住宅ローンが増えています。

三大疾病は、ガン(上皮内ガンを除く)、急性心筋梗塞、脳卒中の3つ。七大疾病は、これに、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変が加わります。いわゆる生活習慣病といわれるものがほとんどです。八大疾病は、さらに慢性膵炎が加わります。この他、がんに特化した保障特約があります。さらに、一部の金融機関では、保険料負担がなく、精神疾患などを除く、すべての病気、ケガで就業不能になった場合、住宅ローンの返済がゼロになる全疾病(全傷病)保障特約を付けているところもあります。

ただし、どの疾病保障特約も一定の条件があり、病気になったからと言って、すぐに住宅ローンがゼロになるわけではありません。

条件の例として、

  • ガンと診断されたらその後の住宅ローンはゼロになる。または半額になる。
  • 急性心筋梗塞、脳卒中にかかり、その状態が60日以上継続したときに、住宅ローンがゼロになる
  • 就業不能状態が1カ月を超えて継続したら、返済額の最長12カ月を保障し、さらに就業不能状態が13カ月を超えて継続したら、住宅ローンがゼロになる

といったものが挙げられます。金融機関や商品によって違いはありますが、病気ごとに細かく保障対象になる条件が決まっており、診断された時に100万円などの一時金が支払われるというタイプもあります。

特約保障を基本付帯している金融機関もありますが、一般的には、借入時金利に年0.1%~0.4%程度上乗せか、毎月の返済時に一緒に保険料が引き落とされます

負担なしであれば特に問題はありませんが、多くの保障を得るために、金利負担や保険料負担をどこまでするのかは、十分検討するようにしましょう。住宅ローンの返済が終了すると、疾病保障もなくなります。終身で疾病保障を確保したいのであれば、住宅ローンと切り離して、単独の生命保険や医療保険、がん保険で準備することも大切です。

詳しい解説を見る
Q.5変動金利型と固定金利型、どちらを選べばよいでしょうか?
A.5

住宅ローンの金利体系は、大きく分けて3つ。変動金利型、固定金利選択型、全期間固定型です。金利水準、金利の決まり方などに違いがあり、借入可能額や返済額に影響があります。金利動向以外にも、今後のライフイベントの予定も想定した金利タイプ選びが重要です。

変動金利型は、総じてどの金利タイプより金利は低く設定されていますが、金利は市中金利の動向によって半年に1度見直され、毎月返済額は5年ごとに変更される可能性があります。ただし、急激な金利上昇のリスクに対応するために、返済額の増額は1.25倍が上限と決められています。

固定金利選択型は、借り入れから3年、5年、10年間は借入時の金利が固定され、固定期間が終了するタイミングで、変動金利型にするか、固定金利型にするかを選択できます。新しい金利はその時点での適用金利となります。固定金利選択型の金利は変動金利型よりやや高めですが、固定金利選択期間が短いタイプでは、変動金利型と同程度となっています。

全期間固定金利型は、返済終了まで借入時の金利が変わらず、将来的な金利上昇のリスクがありません。金利は3タイプのなかで最も高くなる傾向にあります。金利自体は長期国債などを基準に決められます。

毎月の返済額を抑えたいなら金利が低めの変動金利型、返済額が一定で安定した返済をしていきたいなら固定金利型、という選択の仕方がポピュラーですが、どちらにもメリットとデメリットがあります。

変動金利型で借りる場合、当初の借入金利が低いため、毎月返済額が同じであれば固定金利型より借入金額を増やすことができます。ただし前述したとおり、返済途中で金利が上昇すれば毎月返済額が増えますので、家計負担が重くなり、結果的に返済総額が増える可能性もあります。

固定金利型の場合は、借入金利が変わらない点がメリットですが、金利水準が低下してもその恩恵を受けることはできません。固定金利選択型の場合は、固定金利期間が終了した時点で金利タイプを選びますが、その時点での金利は借入時には予測できません。また家族のライフイベントで重要なタイミングにさしかかっているような時に、住宅ローンの金利で悩むことになりかねません。

長期にわたる住宅ローン返済の間には不測の事態が起こるかもしれません。そのときに無理なく返済できるかどうか、長期的な返済シミュレーションなどを行っておくことも大切です。

詳しい解説を見る
Q.6住宅金融支援機構のフラット35とはどのような商品ですか?
A.6

フラット35は、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して提供する、全期間固定金利の住宅ローンです。返済期間や頭金の割合によって適用金利が変わりますが、金利決定は提携先の金融機関によって異なります。

住宅金融支援機構は、住宅金融市場における安定的な資金供給を支援し、住生活向上への貢献を理念に掲げ、法律に基づき設立された独立行政法人です。旧住宅金融公庫の業務を継承していますが、直接個人への融資を行うのではなく、「フラット35」などの住宅ローンを民間金融機関と提携して個人に提供しています。

フラット35の最大の特徴は全期間固定金利であることです。そのため元利均等返済を選択した場合、返済終了まで毎月返済額が変わらず、安定した返済計画が立てやすいという安心感があります。返済期間は最長35年で借入限度額は8,000万円までとなっています。

金利は借入期間(20年以下・21年以上35年以下)、融資率(建設費または購入額の9割以下・9割超)、加入する団体信用生命保険の種類(新機構団信、新3大疾病付機構団信)などによって異なり、取扱金融機関によっても異なります。保証人は不要で、返済途中の繰上返済や返済方法の変更にかかる手数料も無料です。

一般の住宅ローンでは、金利などの条件から借入申込みをする金融機関を選び、融資手続きをしますが、フラット35の場合は、住宅金融支援機構が直接個人との融資手続きをすることはありません。フラット35を取り扱っている金融機関に申込みをすることになります。フラット35自体は買取型と保証型の2種類があり、基本的な条件は定型で決まっていますが、金融機関によって取扱い内容が異なり、金利も異なります。

また、良質な住宅に対する融資支援を目指しているため、住宅に関する条件もあります。住宅金融支援機構が定めた技術に適合することや、住宅の床面積が一戸建て70m²以上、マンションは30m²以上などと決められています。

フラット35を申込み、省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を取得する場合には、借入金利を一定期間引き下げる「フラット35S」が利用できます。

また、中古住宅を購入しリフォームする場合に利用できる「フラット35・リノベ」、子育て支援や地域活性化に積極的な取り組みを行う地方公共団体と連携し、補助金交付などとセットでフラット35の借入金利を一定期間引き下げるフラット35・子育て支援型」、「フラット35・地域活性化型」など、特色のあるラインナップが用意されています。

詳しい解説を見る
Q.7住宅ローンの借り入れ時にかかる諸費用について教えてください。
A.7

住宅ローンを借りる際にかかる諸費用には、ローン事務手数料、保証料のほか、ローンの抵当権設定の登記費用などがあります。

住宅ローンを借りるときにかかる主な諸費用は以下のとおりです。

  • ローン事務手数料(融資手数料)
  • ローン保証料
  • 団体信用生命保険料
  • ローン契約にかかる印紙税
  • 抵当権設定登記にかかる登録免許税、司法書士報酬
  • 火災保険・地震保険料
ローン事務手数料
住宅ローンを借りる金融機関に対して支払う手数料で、融資手数料とも言われます。1件につき3万円~5万円が一般的ですが、融資額の2%(税別)とする金融機関もあります。
ローン保証料
ローンの連帯保証人を立てない代わりに保証会社に支払うのが、ローン保証料です。ローン契約者が何らかの理由で返済が滞るなど、返済が困難になった場合、保証会社が契約者に代わって金融機関に残債を支払う仕組みになっています。残債が支払われても返済する相手が金融機関から保証会社になり、契約者の返済の義務は継続します。
保証料は借入金額と返済期間によって異なり、支払い方法も、金利に上乗せするケースと一括で前払いするケースがあり、一般的には契約者が選択できます。金利に上乗せするケースでは年0.1%~0.4%程度で設定されることが多く、一括で前払いするケースでは、借入金額の2%程度とするところが多いようです。借入当初の初期費用を抑えるなら金利上乗せ型毎月の返済額を抑えたいなら一括前払い型というような選び方もできるでしょう。一括前払い型の場合、繰上返済をすると保証料が戻ってきます。
団体信用生命保険料
一般の団体信用生命保険の保険料は銀行が負担しますが、保障特約に加入する場合は、金利が上乗せされるケースがほとんどです。(詳しくは、Q2、Q3、Q4を参照)
ローン契約にかかる印紙税
銀行とローン契約(金銭消費貸借契約)を結ぶ際にかかるのが印紙税です。これは法律で定めらており、契約書に記載の金額(借入金額)によって決まります。借入金額が1,000万円超5,000万円以下の場合は2万円、5,000万円超1億円以下の場合は6万円などとなっています。
最近は住宅ローンもWEBで完結できる金融機関が増えています。WEBサイトでの契約の場合は、契約書への印紙の貼付が発生しないため、印紙税はかかりません。ただし、電子契約サービスを利用する場合は、電子契約事務取扱手数料がかかるケースもあります。
抵当権設定登記にかかる登録免許税、司法書士報酬
住宅ローンを借りると、取得不動産に金融機関が抵当権を設定します。抵当権設定にかかる費用は登録免許税と司法書士への報酬です。登録免許税は融資額×0.4%と決められていますが、2024年3月31日までの特例措置として、住宅の床面積が50m²以上などの要件を満たせば、税率が0.1%に軽減されます。軽減対象となる住宅の要件は新築、中古住宅で異なります。
司法書士報酬は法律で定められているものではなく、依頼する司法書士によって異なりますが、抵当権設定登記の申請のみであれば、6万円~10万円程度とする司法書士事務所が多いようです。
火災保険・地震保険料
住宅ローンを借りる際に契約条件となるのが、火災保険への加入です。契約や保険料の支払いは損害保険会社になりますが、返済途中で万一、自然災害や火災に遭った場合に備えて、保険への加入を金融機関から求められます。所有者もいざというときのために加入するのが一般的です。
保険料は住宅の取得価格、種類、構造、面積、保険期間などによって異なり、補償範囲をどこまでにするかでも違ってきます。おおむね10年間で4、5万円~10数万円程度はかかります。地震保険単独では加入できず、火災保険に付随して契約するもので、補償額は火災保険の半分になります。
保険会社は金融機関から紹介されることがありますが、自分で選ぶことも可能なので、複数の見積もりをとって比較検討することで費用を抑えることも大事です。

ここで説明したローンを借りるときにかかる諸費用以外に、住宅を取得する際には、中古住宅であれば不動産会社への仲介手数料(売買価格の3%程度)、不動産売買契約書への印紙税、不動産所有権の保存登記、移転登記と、さまざまな費用がかかります。住宅取得、住宅ローンを借りる際の諸費用は概算でも準備しておくようにしましょう。

詳しい解説を見る
Q.8住宅ローンの借り換えをすることでどのようなメリットがありますか?
A.8

借入時の金利にもよりますが、最新の金利と0.5%程度の開きがあれば、借り換えによって返済総額を減らすことができます。また、住宅ローンの商品性やサービスなども変化しています。新しい住宅ローンに借り換えるメリットとデメリットを理解することが大事です。

住宅ローンの借り換えによるメリットの一つは、現在借りている金利より低い金利のローンに借り換えすることで返済総額を減らすことです。

仮に、全期間固定金利2.0%で3,000万円を35年返済・ボーナス返済なしで住宅ローンを借り、8年経過後に、金利1.3%の住宅ローンに借り換えたとします。

  • 借入当初の毎月返済額:約10万円
  • 返済総額:約4,174万円
  • 支払総利息:約1,174万円
  • 8年後のローンの残債:約2,487万円

全期間固定金利1.3%、残りの返済期間27年、ボーナス返済なしで借り換えすると、

  • 借り換え後の毎月返済額:約9.2万円
  • 返済総額:約3,904万円
  • 支払総利息:約904万円(当初8年間の利息約440万円+借り換え後の利息約464万円)

金利の低い住宅ローンに借り換えすることで、毎月の返済額、支払利息が軽減し、結果的に支払総額は約270万円減らすことができます

借り換えにあたっては、新たに審査に申込む必要があり、抵当権の付け替えにかかる登記費用など諸費用がかかりますので、浮いた支払利息全額が得になるわけではありませんが、借入金利と最新の金利差が0.5%程度あれば、借り換えを検討しみてもいいでしょう。

また、借り換えをする場合、金利だけではなく、住宅ローンの商品性にも注目するといいでしょう。

たとえば、借入時は毎月の返済額を抑えるため変動金利型を借りたけれど、収入が増え、毎月返済額が少し増えても金利が安定している固定金利型に借り換えたいということもあるでしょう。現在加入している団信では疾病保障がついていないので、疾病保障が充実している住宅ローンに借り換えたいというケースもあるでしょう。繰上返済をする際にネットで申込みができる、手数料がかからないなどの利便性が高い住宅ローンにしたいということもあるでしょう。

金利差があまりない場合は、借り換えの手間、諸費用負担がかかりますが、住宅ローンは借りて終わりではなく、適宜メンテナンスをすることが上手な利用法と言えるでしょう。

詳しい解説を見る
Q.9住宅ローン控除とはどのような制度ですか?
A.9

住宅ローンを組んでマイホームを取得した場合、年末の借入残高の0.7%が所得税などから控除される(還付される)制度です。控除期間は住宅が新築か中古かなどの条件によって異なり、最長で13年となります。

住宅ローン控除は、正式には「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」といい、税制上、税額控除のひとつとなっています。「住宅ローン減税」といわれることもあります。現在の制度は住宅の取得等をして令和4年(2022年)から令和7年(2025年)までの間に居住を開始した場合に適用されます。

新築もしくは中古のマイホームを購入する際や増改築をする際に住宅ローンを利用した場合、一定期間にわたって年末借入残高に応じた金額が所得税から控除される(還付される)という制度です。控除を受けるには確定申告をする必要がありますが、会社員など年末調整を受けることができる場合は、初年度のみ確定申告すれば、2年目以降は勤務先で年末調整されます。

住宅ローン控除の額は住宅ローンの年末借入残高の0.7%相当で、支払った所得税から還付されます。年間の控除額の上限は35万円で、13年間適用された場合、最大で455万円が控除される仕組みです。

なお、所得税額より控除額が上回る場合については、住民税から残額を差し引くことができますので、制度をよく理解して申告漏れのないようにしましょう。

具体的に住宅ローン控除の対象となる主な要件は以下の通りです。

  • 自己居住用の住宅の新築・取得または増改築であること
  • 床面積50m²以上であること(※)
  • 控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下であること(※)
  • 住宅ローンの借入期間が10年以上であること
  • 取得日から6カ月以内の居住で、各年の12月31日まで引き続き住んでいること
  • 昭和57年以降に建築または現行の耐震基準に適合していること
(※)令和5年(2023年)末までに建築確認を受けた新築住宅を取得等する場合、合計所得金額1,000万円以下に限り、床面積40m²以上。

住宅ローン控除のような税制は、適用期限があります。住宅ローンを利用する際には、最新の税制を確認するようにしましょう。

詳しい解説を見る

私が回答しました

伊藤 加奈子 の写真

伊藤 加奈子(いとう かなこ)

ファイナンシャル・プランナー。

大学卒業後、リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。不動産、住宅、マネー情報誌の編集者、マーケティングプランナーを経て2003年独立。フリーランスで各種媒体のエディトリアルアドバイザーを務める。2013年沖縄移住後は、各種WEBサイトに不動産、ライフプラン、マネープランに関するコラムの執筆を中心に活動中。

2022年8月17日更新

住宅ローンの借り入れまでの流れ

マイホーム購入の際に多くの方が利用する住宅ローンは、借入金額が数千万円にも及び、また返済期間も長期に及ぶ、規模の大きな借り入れです。金融機関からは多くの書類の提出が求められ、慎重に審査されるため、申込みから借り入れまでの期間も、その他のローンよりも長くなる傾向にあります。
住宅ローンの借り入れまでの流れを確認しましょう。
資金計画を立て、希望条件を洗い出す

住宅購入を検討し始めたら、資金計画を立て、住宅ローン利用の準備もはじめましょう。

住宅ローンの借入金額は購入する住宅の価格はもちろん、自己資金がいくら準備できるかで変わってきます。また、住宅購入には物件価格だけでなく、手数料や税金、引っ越し費用や家具・家電購入費用などの諸費用も考えておく必要があります。諸費用の目安は物件価格の5%~10%程度。諸費用を含む住宅購入費用を自己資金でどこまでまかない、住宅ローンをいくら借り入れするのか、考えておきましょう。

さらに、住宅ローンの希望条件も検討しておきましょう。低金利で手数料負担が少なく、というだけでなく、金利タイプ(変動・固定金利選択型・全期間固定)、返済期間申込みや手続きの方法(店頭、WEB)などのさまざまな点から、自分にとって、どんな住宅ローンが有利で便利かを考えておきましょう。

事前審査に申込む

購入する物件を決めたら、事前審査に申込みましょう。借入金額をまだ検討中の場合は、検討している中でも高額な借入希望額で事前審査を受けましょう。事前審査に通過して本審査に進むとき、借入希望額を増額することになると、再び事前審査からやり直すことになります。

なお、事前審査を受ける際には、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、購入物件の内容がわかる資料、収入が確認できる資料(源泉徴収票など)などが必要になります。

本審査に申込む

事前審査に通過し、物件の売買契約を結ぶことができたら、住宅ローンを正式に申込んで本審査を受けます。

本審査には提出しなければならない書類が多く、印鑑証明や住民票の写しなどの、役所に出向いて交付を受ける書類もあります。早めに必要な書類をチェックし、少しずつ準備しておきましょう。ただし、提出する書類には「取得日から○カ月以内のもの」と取得時期の条件がある場合も多いので、あまり早めに取得しても無駄になってしまうので注意しましょう。また、必要な書類は購入する物件(マンション、戸建て、新築、中古など)によっても違ってくるので注意しましょう。

住宅ローンの申込みに必要な書類の例

必要書類
本人確認資料など 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証など
住民票、印鑑証明書
所得を証明する書類 源泉徴収票、納税証明書、確定申告書の写しなど
物件に関する書類 登記事項証明書(土地・建物)、不動産売買契約書(写)、見積書(写)、建物図面(写)など

本審査に通過したら、電話やメールなどで通知されます。

住宅ローンの契約

本審査に通過したら、住宅ローンの契約を結ぶことができます。なお、金利は契約時ではなく融資実行時のものが適用されると認識しておきましょう。 不動産会社には審査に通ったことを伝え、引渡日(=借入日)、売買契約や請負契約の残代金などの支払金額と振込先、引渡日当日の立会い決済の有無などを確認しておきます。自己資金を加えて決済する場合は、借入金が振り込まれる口座に、金融機関が定めた期限までに入金しておく必要があります。

契約を交わす書類の主なものは「金銭消費貸借契約書」「抵当権設定契約書」「保証委託契約書(保証会社を利用する場合)」です。そのほか、ローン返済のための口座開設や火災保険加入の手続きも必要です。

住宅ローン契約時に交わす主な書類

金銭消費貸借契約書 借主が将来にわたり、一定の利息を付けて返済することを約束し、貸主から金銭を借り入れるための契約書。借入額、金利、金利タイプ(変動型、固定型)、返済期日や返済方法、延滞時の対応などが記載されている。
抵当権設定契約書 金銭消費貸借契約に基づいたローンの返済が滞った場合に備えて、不動産(土地、建物)に抵当権を設定するための契約書。
保証委託契約書 借主と保証人(保証会社)が結ぶ契約。何らかの理由で返済できなくなった際に、保証会社が代わりに金融機関に対して返済し、金融機関から住宅ローン債権を譲り受けることなどが記載されている。
店頭の場合
本人確認書類や印鑑(実印・銀行印)、契約時に提出を求められた必要書類を店頭に持参し、契約内容の説明を受け、契約書類に記入・押印します。
郵送の場合
契約内容を確認して金融機関から送られてきた契約書類に記入、押印し、契約時に提出を求められた必要書類とともに、郵送します。契約前の最終意思確認として、金融機関から電話がかかってくる場合があります。
また、金融機関の指定する司法書士との面談が求められる場合があります。
WEB完結の場合
WEBやアプリなどで、借入希望日、借入金額、金利タイプおよび振り込みをする金額、振込先の情報などを確認します。契約前の最終意思確認として、金融機関から電話がかかってくる場合があります。
また、金融機関の指定する司法書士との面談が求められる場合があります。
契約書を電子契約で交わす場合は、電子契約の依頼メールが届いたら、内容を確認して電子署名します。
融資実行・残金支払い、登記手続き

引渡日に融資が実行され、残金の支払いと登記の手続きを同日中に行います
借入金がローン利用者の口座に一旦入金され、売主や諸経費の支払先の口座へ振込む手続きがとられます。

なお、融資実行当日の流れは立ち合い決済の有無で異なります。

立ち会い決済の場合
売買が伴う取引では、一般的に関係者(売主、買主、不動産会社、金融機関の担当者、司法書士など)が集まり立ち合い決済が行われます。その場で司法書士が登記関連の必要書類を最終確認し、融資実行および登記申請へと進めていきます。
立ち会い決済でない場合
予め司法書士が登記関連の必要書類を受領しており、当日はローン利用者が立ち会うことなく融資実行および登記申請の手続きが進められます。

いずれのケースも司法書士が法務局で所有権移転と抵当権設定の申請をし、諸経費の精算や書類の受け渡しが終われば、鍵を受取り、物件が引き渡されます

私が書きました

大林 香世 の写真

大林 香世(おおばやし かよ)

ファイナンシャル・プランナー(CFPR)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー。

大学卒業後、教育系出版社に入社、教材・雑誌編集などを担当。その後、独立系FP会社を経て、2000年春より独立系FPとして、ライフプラン全般の相談業務や雑誌・HPのマネー系コラムの執筆などを行っている。

2021年4月14日掲載

NEWS住宅ローンの新着情報

掲載金融機関数・掲載ローン数は最新の情報を、利用実績数は2025年4月現在の累計申込取次ぎ実績を表示しています。

本サイトに掲載しているローンに関するすべての情報はサービス選択時の参考情報を提供することを目的としており、ローン商品の商品性の優劣を示したり、イー・ローンとして特定の金融機関、ローン商品を推奨したりするものではございません。また、特定目的への適合性、正確性、完全性について保証するものではありません。