第41回

掲載:/更新:

マイカーローン(自動車ローン)の金利相場とは?シミュレーションと合わせて比較

この記事は約8分45秒で読むことができます。

この記事のポイント
  • 金融機関のマイカーローン(自動車ローン)の相場は1%弱~4%
  • ディーラーローンの相場は3%前半~6%
  • マイカーローン(自動車ローン)を組むにあたって重要なポイントを事前に確認しよう
男性と女性が机で資料を見ながら電卓で計算している画像

マイカーローン(自動車ローン)を利用するときに意外と見落としがちなのが「金利」です。多くの方がディーラーローンを利用するため、金利の違いで返済総額が大きく異なることに気がつかないことも多いのではないでしょうか。金利の違いやローンの種類で10万円以上返済総額に違いが出ることもあるため、支出を減らすには金利タイプや返済方法、その他の経費について知ることが大切です。
今回はマイカーローン(自動車ローン)の金利相場と金利の違いでどれくらい返済総額に差が出るかについて解説します。

マイカーローン(自動車ローン)の金利の相場

車と電卓と財布の画像

マイカーローン(自動車ローン)の借り入れ先は大きく分けて「金融機関」「ディーラー」の2種類です。それぞれの金利相場を確認していきます。金利の違いから毎月の返済額や完済までの返済総額にどれくらいの違いが出るかも見てみましょう。

マイカーローン(自動車ローン)の金利の相場

ディーラーでもキャンペーン実施時など、銀行と遜色のない金利でローンを組めるところもあるので一概にはいえませんが、金利は一般的に銀行などの金融機関が最も低い傾向にあります。

金融機関のマイカーローンの相場は1%弱~4%

銀行や信用機関、信用組合などの金融機関が扱うマイカーローン(自動車ローン)は、一般的に低金利で魅力的ですが、その分、審査は厳しくなります。また、農業共同組合、信用金庫など地域金融機関は、契約者の居住地や勤務地に制限がかけられることもあります。

金利体系は商品によって固定金利と変動金利があります。固定金利は、契約期間中はずっと同じ金利が続き、変動金利は市場の動向によって適用される金利が上がったり下がったりと変動します。

ディーラーローンの相場は3%前半~6%

大手自動車メーカー系の販売店で取り扱うディーラーローンは、自社の新車に対するローンを取り扱うのが一般的です。販売促進を狙ったキャンペーンにより、金融機関と遜色ない金利で取り扱うこともありますが、一般的には、ディーラーローンよりも金融機関のローンの方が金利は低いと考えてよいでしょう。

中古車販売店や個人の自動車販売店の場合は、同じ信販会社でも販売店によって金利が異なります。多くの信販会社は、自動車販売店と提携してローンを組むため、販売店を通じてローンの申込みをすることになるでしょう。販売店によっては10%近い金利となることもあるので注意が必要です。

自社ローンは金利の代わりに手数料率を見よう

自社ローンは、中古車販売店が独自に提供している分割払いサービスです。販売店が購入費用を立て替え、それを分割で返済するので、厳密にはローンではなく、金利はありません。金融機関のマイカーローン(自動車ローン)やディーラーローンに比べると審査は通りやすいのですが、その分、保証料や手数料が割高になるので、よく確認しましょう。

適用金利は「最高金利」を目安に

同じ銀行、同じディーラーでも、適用される金利は一律ではなく幅があります。借入金額や返済能力などによって「最低金利」が適用されたり「最高金利」が適用されたりします。必ずしも最低金利が適用されるわけではないので、シミュレーションをするときには「最高金利」をベースに考えつつ、実際に決定された金利を確認して決めましょう。

マイカーローン(自動車ローン)の返済のシミュレーション

マイカーローン(自動車ローン)を組むにあたって重要なポイントは以下のものがあります。

  • 毎月の返済額
    毎月の返済額(元金+利息)は、生活に支障がない程度に抑えなければなりません。収入に見合った返済額となるように、返済シミュレーションによる毎月の返済額の計算は必須です。
  • 利息
    金利が高いほど利息の負担は当然大きくなります。金利の低い金融機関でローンを組むのが一番です。
  • 返済総額
    返済終了までの毎月の返済額の合計です。返済期間が長かったり金利が高かったりすると返済総額は増加します。
  • 保証料
    ごく一部の金融機関では提携する保証会社や信販会社に支払う保証料が発生することがあります。
  • 手数料
    事務取扱手数料・繰上げ完済手数料・一部繰上げ返済手数料などがあります。金融機関によって無料の項目があったり、ネット手続きで無料になったりさまざまです。

これらの項目は、金融機関選びのポイントの決め手にもなるので、慎重に比較検討することが重要です。イメージしやすいように3種類の金利で、毎月の返済額と返済総額にどれくらいの差が生じるのかを見てみましょう。

元利均等方式:借入金額300万円、返済回数60回で金利を8%・5%・2%で計算した場合
金利 毎月の返済額 返済総額 利息総額
8% 60,829円 3,649,740円 649,740円
5% 56,614円 3,396,840円 396,840円
2% 52,583円 3,154,980円 154,980円

金利が3%異なると毎月の返済額は約4,000円の差が生まれます。毎月の差はわずかでも返済総額では約24万円~約25万円もの差になってしまうのです。そのため、ローンの選び方で数十万円も変わってしまうことがあります。金融機関選びや金利はそれだけ重要ということです。

借入期間によっても毎月の返済額や返済総額に差が出るので、注意が必要です。

元利均等方式:借入金額300万円、金利2%、返済回数36回・60回・84回で計算した場合
返済回数 毎月の返済額 返済総額 利息総額
36回(3年) 85,928円 3,093,408円 93,408円
60回(5年) 52,583円 3,154,980円 154,980円
84回(7年) 38,302円 3,217,368円 217,368円

借入期間が長いほど利息の負担は大きくなります。車を大事に長く乗るのであれば毎月の返済額を抑えて長く返済することも可能ですが、できれば借入期間は3年~5年くらいにしておきたいものです。

マイカーローン(自動車ローン)で金利の相場以外にも注意しておきたいポイント

金利の相場以外にも注意しておきたいポイントがあります。返済方法の種類や見逃しがちな諸費用を忘れてはいけません。

返済方法の選択

返済方法は、「元金均等返済」と「元利均等返済」の2種類です。マイカーローン(自動車ローン)に限らず、住宅ローンや教育ローンでも金融機関の多くが「元利均等返済」を採用しています。

元金均等返済

毎月返済する元金は一定で、その一定の元金に利息を加えた金額を毎月の返済額とする方法を「元金均等返済」と呼びます。元金均等返済は、毎月決まった一定額の元金を返済していくので、返済が進むにつれて元金が確実に減少していくことが特徴です。利息の計算は、「元金×金利」をその月の日割り計算で行うため、毎月の利息もそれに伴い減少していきます。最初は毎月の返済額が多く、返済が進むほど利息が減少する分、徐々に毎月の返済額が減少していきます。

元金均等返済は、毎月確実に元金の一定額が減少するので最終的な返済総額は元利均等返済よりも少なくなることがメリットです。一方、常に元金に対して利息を計算するので、元金が多い借り入れ当初は利息額が多くなります。借り入れ当初の毎月の返済金額が元利均等返済よりも多くなってしまうことはデメリットに感じる人もいるでしょう。

元利均等返済

毎月の返済額は一定ですが、その内訳である元金と利息の割合が毎月変化する返済方法を「元利均等返済」と呼びます。複雑な計算式となるので、元金均等返済のように簡単に電卓では計算できません。毎月の返済金額は一定ですが、返済が進むに従いその内訳である元金の割合が増加し、利息の割合は毎月減少していくのが特徴です。住宅ローンのような長期間の借り入れでは、「最初は利息ばかりで元金が減らない」というのは、ここに理由があります。

元利均等返済は、毎月の返済額が返済終了まで同じ金額となるため、計画的に返済できることがメリットです。一方、借り入れ当初は元金の減少が元金均等返済よりも遅く、その分最終的な返済総額が元金均等返済よりも多くなってしまうことはデメリットです。

計画的に返済をするなら「元利均等返済」が適しています。借り入れ当初は毎月の返済額が多くなるものの、返済総額を少なくするなら「元金均等返済」を選ぶのが良いでしょう。

残価設定方式

残価設定方式はディーラーローンなどで採用されている返済方式で、元金の一部を残価として、ローン返済の最終回に据え置くというものです。

例えば、200万円の自動車を残価設定価格50万円、残価設定期間5年で購入した場合、購入者は残価を差し引いた150万円分のローンを元利均等返済方式と同じように毎月定額で返済します。最終回には残価50万円が残っているので、それを支払って購入するか、ディーラーに下取りに出すかを選択します。残価を設定しているため、その分、毎月の返済額を抑えられます。

見逃しがちな諸経費、契約条件にも注意

マイカーローン(自動車ローン)の返済額を左右する要素は金利だけではありません。金利が低いマイカーローンを契約したとしても、諸経費や契約時の条件次第では、低金利のメリットを失う可能性があります。マイカーローンを組むときには、金利以外の条件もしっかりと確認しましょう。

保証料

ほとんどの金融機関では、保証料が金利に含まれます。しかし、保証料が別途必要となる金融機関もあるので要注意です。見た目の金利が安くても、保証料率を金利に加えると低金利のメリットが失われることもあります。保証料率を加味した実質的な金利で比べなければ、本当に低金利かどうかの判断はできません。

融資を受けたときに保証料の支払いが別途必要なことを忘れていて、ディーラーに振り込む資金が足りなくなるようなことはないようにしたいものです。車の購入代金支払い当日に慌てないよう必ず事前に確認しておきましょう。

手数料

手数料も無視はできません。借入時、一部繰上げ返済や一括繰上げ返済(完済)をするときには事務手数料として3,000円~5,000円程度の費用がかかることがあります。一部繰上げ返済を数回行えば、1万円~2万円の手数料負担が発生することになります。金融機関の中には、手続きをネット経由で行えば無料になるところもあるため、手数料の有無・金額も必ず確認するようにしましょう。

借入可能額

マイカーローン(自動車ローン)を提供する金融期間やローンの種類によって、借入可能額は異なります。また、審査結果次第で借入可能額の上限までは借り入れできない場合もあります。すでに住宅ローンなどの借り入れがある場合は、その借入残高との合計額が上限になることもあります。

キャンペーンの利用

金融機関やローン会社によっては、金利を優遇するキャンペーンが開催されていることがあります。「同じ金融機関で住宅ローンを組んでいる場合、セットで利用すると金利が低くなる」「EV車・FCV車など車種によって金利優遇がある」といった例が典型でしょう。また、ディーラーローンでは決算期に金融機関と同水準まで金利を下げるケースもあります。

マイカーローン(自動車)は金利以外のポイントも押さえよう!

マイカーローン(自動車ローン)には様々な種類があります。どのマイカーローンを選ぶか、借入期間はどのくらいにするかによって、返済総額は数十万円単位で変わってきます。そこでマイカーローン選びの際は、複数のマイカーローンを比較したり、自分の生活に合わせてシミュレーションしてみたりすることが大切になります。また、金利優遇キャンペーンなどが実施されていることもあるので、しっかりチェックしておきましょう。他にも諸経費などを加味して返済計画をたてることが重要です。

マイカーローン(自動車ローン)の借り入れに興味がある方はぜひこちらのページもご覧ください。

  • マイカーローンのかんたん返済額シミュレーションはこちら
  • マイカーローンのこだわり返済額シミュレーションはこちら
  • マイカーローンの繰上返済シミュレーションはこちら

マイカーローン(自動車ローン)の金利の相場を知るには

車が並んでいる画像

おすすめ!マイカーローン(自動車ローン)を徹底比較!「イー・ローン」
マイカーローン(自動車ローン)を取り扱う金融機関はたくさんあります。多くの金融機関のローンを調べて比較検討することは容易ではありません。そのようなときに「イー・ローン」でのマイカーローン検索が大変便利です。マイカーローンの一覧から「金利」「借入可能額」「借入期間」といったワードで気になる項目を簡単に比較することができます。
また、イー・ローンでは、「総合」「金利」「申込数」「アクセス数」などさまざまな視点でランキングを発表しています。マイカーローン(自動車ローン)を選ぶ際に迷ったならイー・ローンのランキングを参考にしてみてはいかがでしょうか。

ランキング

ライター紹介

手塚 裕之 の写真

手塚 裕之 (てづか・ひろゆき)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

都内ゲーム会社に12年勤務後、2018年12月にフリーライターとして独立。個人事業主としての開業を機に、金融・年金・不動産などのFP領域への関心を深める。毎年iDeCoと小規模企業共済の掛金を増額中。好きなものはふるさと納税。

融資の審査に関する内容につきましては、特定の金融機関がお申込みされたお客様に対して独自に行うものであり、当社は審査の過程および結果については一切関与しておりません。また、特定の金融機関の審査への適合性、正確性、完全性について保証するものではありません。