教育ローン検索・比較・シミュレーション・申込みなら「イー・ローン」

お子様の教育費やご自身の資格取得などにご利用いただけるローン。
イー・ローンなら、あなたにあった教育ローンを無料で検索・比較してお申込みいただけます。

  1. 金融機関

イー・ローンで教育ローン選び!

教育ローンとは、お子様の高校や大学進学資金、社会人のキャリアアップなどに利用できるローンで、主に銀行や信用金庫、労働金庫が提供しています。
イー・ローンでは、日本最大級の教育ローンデータベースの中から、入学金や授業料、学生仕送りなどの目的ごとに教育ローンを一覧で比較できます。この教育ローン一覧では、借入金額や借入期間などの希望条件や、職業や年収などの融資条件による検索機能と、審査スピードや金利、借入可能額などによる並び替え機能を用意しています。また、人気の教育ローンがわかるランキングも随時更新しています。イー・ローンを利用して、あなたにあった教育ローンを探しましょう。さらに、教育ローン選びに役立つFPからのアドバイスやシミュレーションを利用することもできます。

【2025年7月版】教育ローンのランキングトップ3

教育ローンランキング

教育ローンを学ぶ

最近の記事

  • NEW角帽と本のイラスト

    近年の授業料値上げの要因?2004年の国立大学の法人化を解説

    FPからのアドバイス(第1137回)
    Q国立大学の授業料が値上げされたニュースを見て、不安になりました。子どもは現在、高校生ですが、この先も授業料値上げが続くようだと、学費の負担が重く、受験までに準備できるか心配です。どのように考えておけばいいでしょうか?(会社員・46歳)
    A東京大学が2025年度4月に授業料を引き上げましたが、2018年度以降、首都圏の国立大学では授業料の引き上げが始まっており、ほかの国立大学や私立大学への影響が心配されています。授業料以外にも物価高騰などで家計負担は増加傾向にありますので、余裕をもった資金準備が必要になってきます。教育ローンの利用もひとつの考え方でしょう。

    なぜ授業料が引き上げられたのか。国立大学の法人化とは?

    東京大学は2025年度4月入学の学部生から、授業料の引き上げを実施しました。国立大学の入学金と授業料は文部科学省令によって、それぞれ28万2,000円、53万5,800円と標準額が決められています。ただし、標準額の20%を上限に各大学で上乗せできることになっており、上限額は入学金が33万8,400円、授業料が64万2,960円となります。

    今回、東京大学が引き上げたのは学部生の授業料で、上限の20%の引き上げで64万2960円となりました。修士課程は2029年度入学者から同額に引き上げるとし、博士課程は据え置きということです。

    国立大学の授業料などの標準額が決められたのは、法人化された2005年度で、これまで多くの国立大学では標準額のまま据え置かれていました。しかし、物価高騰により光熱費や人件費、設備維持などのコストが増加する一方で、国からの交付金が年々減少し、大学の財政が厳しくなったために引き上げを実施したと説明されています。

    そもそも国立大学の法人化は1990年代から議論されており、国の行政組織の効率化を進めるため、行財政改革の一環で2004年に国立大学はすべて法人化されました。それまで国立大学は行政組織の一部門という位置づけで、国立大学の予算は国の予算に組み入れられていました。そのため国立大学の運営費の約半分は国からの交付金でまかなわれていました。

    国立大学を法人化することで、大学が主体的に運営を行い、組織改革や民間企業と共同して研究開発を進めることが可能となり、国際的に競争力のある大学、教育の質の向上をもたらすという考え方がありました。一方、大学は自主的な運営ができることと引き換えに、国からの交付金が毎年減額されることになりました。

    国立大学の法人化については、さまざまな意見がありますが、法人化から21年経ち、授業料を据え置いてきたものの、前述したように、物価高騰や交付金の削減により、大学運営が厳しい状況になったということです。

    大学進学に必要な資金を確認し、貯蓄でまかなえるかチェック

    子どもの大学進学に関しては、国立なのか私立なのか、学部は文系か理系かで必要な資金が大きく異なります。子どもの進路を狭めないためには、必要な資金を確認し、早めに準備しておくことがなによりも重要です。

    国立大学は文部科学省令の標準額で、入学金と4年間の授業料を合計すると242万5,200円(4年生学部の場合)です。私立大学は入学金、授業料のほか、設備施設費がかかり、文系の4年間の平均額は約400万円が必要となります。

    参考 大学の学部ごとの初年度納付金平均額
    学部 入学金 授業料 施設設備費 合計
    私立 文科系 22万5,651円 81万5,069円 14万8,272円 118万8,991円
    私立 理科系 25万1,029円 113万6,074円 17万9,159円 156万6,262円
    私立 医歯系 107万6,278円 288万2,894円 93万1,367円 489万539円
    私立 その他 25万4,836円 96万9,074円 23万5,702円 145万9,612円

    ※文部科学省「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」

    毎月、子どもの教育費の積み立て貯蓄をする、学資保険、こども保険に加入して備える、つみたてNISAを利用するなど、長い期間をかけて準備するのがセオリーです。大学進学が目前であれば、不足額はボーナスから補填するなど、家計のなかで工夫することも大切です。

    不足分の手当は、国の教育ローンや民間の教育ローンの利用を検討する

    もしも、十分な準備ができていない場合は、さまざまな支援制度を活用し、教育ローンの併用も視野にいれておくといいでしょう。

    「高等教育の修学支援新制度」を利用する

    文部科学省管轄の学費支援制度で、入学金や授業料を減免し、返済不要の給付型奨学金の支給も用意されています。世帯収入や経済状況などの条件によって支援金額は変わりますが、最大で年間91万円の奨学金を受け取りながら、年間70万円の授業料が減免されます。令和7年度から、多子世帯の学生については入学金・授業料が無償になっていますので、制度内容を確認しておくといいでしょう。

    奨学金制度を利用する

    各種の奨学金制度を利用するのも選択肢のひとつです。代表的なものは独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。奨学金の多くは貸付型で返済が必要ですが、条件を満たせば、給付型の奨学金を使える場合もあります。給付型奨学金の対象となれば、大学の入学金や授業料が免除または、減額され、返済は不要です。

    また、大学独自の奨学金制度を設けている場合もあります。大学によって、給付型か貸与型か、適用基準も異なりますので、進学を希望する大学が決まったら、制度を確認しておくといいでしょう。このほか、自治体や民間企業、団体による奨学金もありますので、幅広い選択肢のなかから家庭の状況や、卒業後の返済条件によって利用するか考えることが大事です。

    教育ローンを利用する

    教育ローンは、公的機関である日本政策金融公庫、民間の金融機関で取り扱っています。教育ローンは使途が教育関連費に限定されているため、全般的に金利が低いのが特徴です。日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の場合、子どもの人数によって世帯年収の上限額が決まっています。借入限度額は原則350万円(自宅外通学などは450万円)、金利は固定で年2.85%(2025年6月現在)であり、家庭状況によってはさらに低率での貸し付けを受けられます。また、返済期間が最長20年と長いこともメリットです。

    民間の金融機関が取り扱う教育ローンは、借入限度額が1,000万円など大きいことが特徴で、学費がかさむ学部への進学や留学などを考えている場合などにも利用できるのがメリットです。金利は変動金利のところが多く、世帯年収などの状況によって適用される金利が決まります。審査スピードが速いので予定外に進学費用がかかった場合にも対応しやすいと言えるでしょう。

    奨学金や教育ローンを利用する場合は、親子で返済計画を立て、卒業後に過剰な負担にならないよう注意するようにしましょう。

    すべて読む

    私が書きました

    伊藤 加奈子 の写真

    伊藤 加奈子(いとう かなこ)

    ファイナンシャル・プランナー。

    大学卒業後、リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。不動産、住宅、マネー情報誌の編集者、マーケティングプランナーを経て2003年独立。フリーランスで各種媒体のエディトリアルアドバイザーを務める。2013年沖縄移住後は、各種WEBサイトに不動産、ライフプラン、マネープランに関するコラムの執筆を中心に活動中。

  • 母親と娘

    大学を休学したら、授業料や奨学金、元金据置型の教育ローンはどうなる?

    FPからのアドバイス(第1129回)
    Q大学生の子供から「今後、1年間程度休学して留学や長期のインターンを経験したい」と言われました。できれば希望を叶えてやりたいと思いますが、卒業が1年遅れると、休学中の授業料の支払いや、奨学金の受け取り、入学時に利用した元金据置型の教育ローンの返済はどうなるのでしょうか。(会社員 女性 57歳)
    A大学休学中の授業料等について、国公立大学は一般的にはかかりませんが、私立大学の場合は、全額ではないにしろ、かかる場合があります。大学ごとに内容や手続きが異なるため、「休学願」を提出する前に確認しておきましょう。奨学金については、原則として休学期間中は受け取ることができなくなります。元金据置型の教育ローンは、一般的に元金据置期間を延長することはできません。ただ、金融機関によっては、所定の手続きをとることで対応できる場合もあるため、金融機関に問い合わせるようにしましょう。

    休学中の授業料の取り扱いは、国公立大学と私立大学で異なる!

    大学を休学する場合、国公立大学では、休学期間中の授業料や在籍料は免除されることが一般的です。ただし、休学申請が遅れた場合や、学期途中の休学、短期間の休学の場合などは、授業料が発生することがあるため注意が必要です。大学によって内容が異なるため、「休学願」を提出する前に、詳細を確認するようにしましょう。

    私立大学の場合は、大学によって内容や金額に大きな差があります。授業料の代わりに在籍料が必要な場合や、授業料の一部や施設利用料が必要な場合などもあります。

    休学中は、奨学金の交付が止まる!

    奨学金は、就学中の学費や生活費、教材費など、学生生活に必要な費用を補うために利用されるものです。休学すると奨学金の交付は止まります。

    日本学生支援機構が取り扱っている奨学金は、貸与奨学金も給付奨学金も、休学した場合は速やかに学校の奨学金窓口に申し出て、「休止」の手続きをする必要があるとしています。休止の手続きを行わないまま休学して奨学金を受け取った場合は、金融機関を通じて日本学生支援機構に返金しなければなりません。

    なお、復学した場合は、「復活」の手続きをすることによって、奨学金の交付を再開することができます。

    奨学金には、日本学生支援機構以外にも、大学の独自制度や、地方自治体の制度、公益財団法人の制度などがありますが、いずれも休学した場合は支給休止になるのが一般的です。

    元金据置型の教育ローンは、休学しても元金据置期間を延長できない!

    元金据置型の教育ローンは、教育資金の借り入れを行った後、在学期間中は元金の返済を据え置いて利息のみ返済し、在学期間終了後に元金の返済がスタートするタイプの教育ローンです。

    元金据置期間は、一般的に、借入時から子供の卒業予定年月までの期間とされています。したがって、休学等により元金据置期間を超えた場合は、原則として、在学期間中であっても元金据置間は終了し、元金の返済が始まります。ただし、金融機関によっては、所定の手続きをとることによって元金据置期間の延長が認められることがあるため、事前に問い合わせをする必要があります。

    休学を検討する場合は、「休学中に本人が何をしたいか」ということだけでなく、休学中、及び、復学して卒業するまでの資金プランを綿密に立てて、経済的に困ることのないように工夫するようにしましょう。

    すべて読む

    私が書きました

    中村 宏 の写真

    中村 宏(なかむら ひろし)

    ファイナンシャル・プランナー。FPオフィス・ワーク・ワークス 代表。

    教育出版社勤務後、2003年にファイナンシャルプランナーとして独立。「お客様のお金の不安を解消する」をモットーに、1,500件を超える個人相談、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿等を中心に活動。無料メルマガ「生活マネー ミニ講座」を配信中。著作 「自分のお金の育て方」(祥伝社)、「老後に破産する人、しない人」(KADOKAWA中経出版)。

コンテンツ

イー・ローン掲載の教育ローンをイッキ見!~教育ローンの選び方をポイント別にご紹介~

この記事のポイント

  • 教育ローンを選ぶ際は、「金利」と「借入形態」に注目するのがポイント
  • 教育ローンの借入形態には主に「証書貸付型」と「カードローン型」の2種類ある
  • 借入金額を検討する際は、自身の収入とのバランスを考えることが大切

ご家族や自分自身の進学を控えている方のなかには、教育ローンの利用を検討している方も少なくないでしょう。そこで気になるのが、「教育ローンにはどのような種類があるのか?」や「教育ローンをどのように選べば良いのか?」といったことではないでしょうか?教育ローンを選ぶ際は、金利や借入形態に注目することが大切です。今回は、イー・ローン掲載の教育ローンをご紹介するとともに、教育ローンの選び方や、ローンを利用する前にチェックすべきポイントについて解説します。併せて、教育ローン以外の選択肢についてもご紹介します。

【全国対応】教育ローン

まずは、全国対応の教育ローンをご紹介します。

  • 実質年率
    2.600% ~ 3.000%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 3000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付/証書貸付
    地域
    (1)ご子弟が千葉県、東京都、茨城県、埼玉県、神奈川県にある教育機関に入学または在学するためのお借入の場合は、日本全国にお住まいの方がご利用いただけます。
    (注)ご子弟が入学または在学する教育機関のいずれかの学部等が千葉県、東京都、茨城県、埼玉県、神奈川県にある場合、当該地域外の学部等に入学または在学しても利用可能です。

    (2)上記(1)以外のお借入の場合は、原則、千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・神奈川県にお住まいの方がご利用いただけます。

    詳しくは千葉銀行ローンダイレクトにお問い合わせください
  • 実質年率
    2.350% ~ 2.950%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 3000万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付/証書貸付
    地域
    (1)ご子弟が茨城県内の教育機関に入学または在学するためのお借り入れの場合
       ⇒日本国内にお住まいの方
    (2)ご子弟が茨城県外の教育機関に入学または在学するためのお借り入れの場合
       ⇒常陽銀行の営業地盤内にお住まいまたはお勤めの方
        茨城県に限らず、栃木、福島、東京、千葉、埼玉、群馬、宮城各県でご利用OK!
     ※東京23区(全域)にお住まいまたはお勤めの方もご利用可能です。
     ※地域によっては、一部対象外の地域を含む場合もございます。詳しくは常陽銀行ホームページにてご確認ください。 
  • 実質年率
    1.950% ~ 3.600%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
  • 実質年率
    2.500% ~ 3.300%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    1日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    提携する学校へ学費をお支払且つ国内にお住まいの方であれば、お住まいの対象地域は全国
  • 実質年率
    2.825% ~ 5.575%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    1日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
  • 実質年率
    2.600% ~ 6.100%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短3日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 79歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付/証書貸付
    地域
    「インターネット支店扱い」でのお申し込みも可能です。
    ※インターネット支店ではカードタイプのみお申し込みいただけます。

【地域限定】教育ローン

次に、地域限定の教育ローンをご紹介します。

  • 千葉興業銀行 ちば興銀教育ローン
    実質年率
    1.400% ~ 4.300%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    原則、現住所または勤務先が千葉県の全域および東京都の方が対象となります。
    東京都 … 23区内
  • 実質年率
    1.975% ~ 2.875%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    以下の多摩信用金庫の営業地域内にお住まいまたはお勤めの方

    【東京都】
    杉並区、世田谷区、練馬区、中野区、渋谷区、新宿区、豊島区、港区、目黒区、立川市、昭島市、府中市、三鷹市、調布市、小金井市、小平市、武蔵野市、東村山市、国分寺市、国立市、西東京市、八王子市、日野市、町田市、青梅市、福生市、清瀬市、狛江市、東久留米市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、あきる野市、羽村市、西多摩郡

    【神奈川県】
    相模原市、川崎市の内多摩区、麻生区、高津区、宮前区

    【埼玉県】
    所沢市、入間市、狭山市、新座市、飯能市
  • 実質年率
    2.100% ~ 2.350%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    ○お住まいの所在地が下記エリアにある方
    栃木県 :全域
    埼玉県 :全域
    群馬県 :全域
    茨城県 :全域
    福島県 :全域
  • 実質年率
    1.580% ~ 4.500%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まいまたは事業所・お勤め先が大阪信用金庫の営業地区内にある個人の方
  • 実質年率
    1.950% ~ 2.950%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    関西みらい銀行の営業区域内<大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・愛知県・東京都>に居住または勤務されているお客さま
  • 実質年率
    2.000% ~ 3.250%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 3000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    武蔵野銀行の営業地域内もしくは東京都内にお住まい又はお勤めの方
  • 大阪シティ信用金庫 大阪シティ教育ローン
    実質年率
    1.980% ~ 3.080%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    大阪シティ信用金庫の営業地区内に居住されている方または勤務されている方
  • 信用組合広島商銀 奨学ローン
    実質年率
    1.600% ~ 3.400%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    24時間程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    信用組合広島商銀の営業区域は、広島県、山口県、島根県、鳥取県、高知県、愛媛県、香川県、徳島県です。
  • 実質年率
    2.200% ~ 3.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    関西みらい銀行の営業区域内<大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・愛知県・東京都>に居住または勤務されているお客さま
  • 朝日信用金庫 朝日教育ローン
    実質年率
    2.000% ~ 2.800%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    30万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    地域
    朝日信用金庫の営業区域内(東京23区および西東京市・千葉県の一部・埼玉県の一部)にお住まい、またはお勤めの方
  • 大分みらい信用金庫 しんきん教育ローン
    実質年率
    1.700% ~ 1.800%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    「お住まい」・「ご勤務先」が以下の地域に該当する方
    ・大分県の対応可能地域
    大分市、別府市、中津市、宇佐市、由布市、速見郡日出町、豊後高田市、杵築市、豊後大野市、竹田市、国東市、東国東郡、臼杵市、津久見市、日田市、玖珠郡
    ・福岡県の対応可能地域
    豊前市、築上郡
  • 伊予銀行 教育ローン
    実質年率
    1.700% ~ 4.300%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短2日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
  • 実質年率
    2.100% ~ 3.400%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まいまたはご勤務先の所在地が紀陽銀行本支店(東京支店を除きます)の営業地域内の方
  • 京都信用金庫 教育LINE
    実質年率
    2.200% ~ 3.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    以下の京都信用金庫の営業地域内に居住または勤務されている方
    <京都府>
    京都市、亀岡市、南丹市(但し、旧北桑田郡美山町を除く)、船井郡京丹波町(但し、旧和知町を除く)、福知山市(但し、旧天田郡三和町のみ)、長岡京市、向日市、乙訓郡、宇治市、城陽市、久世郡、八幡市、京田辺市、綴喜郡、相楽郡、木津川市
    <滋賀県>
    大津市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、湖南市、野洲市、高島市、近江八幡市(但し、旧蒲生郡安土町を除く)
    <大阪府>
    三島郡、高槻市、枚方市、交野市、寝屋川市、茨木市、摂津市、守口市、門真市、大東市、四條畷市、吹田市、東大阪市、豊中市、箕面市、大阪市、八尾市
  • 実質年率
    1.900% ~ 2.500%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    居住地または勤務地があいち銀行の営業区域内にある方
  • 実質年率
    2.100% ~ 3.350%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    ○お住まいの所在地が下記エリアにある方
    栃木県 :全域
    埼玉県 :全域
    群馬県 :全域
    茨城県 :全域
    福島県 :全域
  • 実質年率
    1.700% ~ 3.800%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    30万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まい、または勤務先の所在地が阿波銀行営業区域内の方
  • 北海道労働金庫 教育ローン
    実質年率
    2.100% ~ 5.300%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    5日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    北海道内にお住まいの方。
  • 神奈川銀行 学資ローン
    実質年率
    1.900% ~ 3.620%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    5日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    地域
    神奈川銀行の営業区域内に居住または勤務している方。
  • 実質年率
    2.050% ~ 3.875%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    中国銀行の営業区域内にお住まい、またはお勤めの方
  • 実質年率
    2.000% ~ 3.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    ・茨城県
     水戸市、日立市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、龍ケ崎市、下妻市、常総市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、筑西市、坂東市、稲敷市、かすみがうら市、行方市、桜川市、鉾田市、つくばみらい市、小美玉市、神栖市、茨城町、大洗町、城里町、東海村、大子町、美浦村、阿見町、河内町、八千代町、五霞町、境町、利根町
    ・栃木県
     宇都宮市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市
    ・埼玉県
     春日部市
    ・千葉県
     銚子市、松戸市、旭市、柏市、野田市、流山市、我孫子市
    ・東京都
     足立区

    ※上記に限らず、お取扱いできる場合、出来ない場合がございます。詳しくはお近くの店舗等にお問い合わせください。
  • 川崎信用金庫 かわしん教育ローン
    実質年率
    2.400% ~ 3.075%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    次の地域内にお住まいの方またはお勤めの方
    【神奈川県】川崎市、横浜市、藤沢市、鎌倉市、大和市、相模原市、厚木市、海老名市、座間市、綾瀬市、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町【東京都】大田区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、渋谷区、中央区、町田市、稲城市、狛江市、調布市、府中市、多摩市、八王子市
  • 実質年率
    1.900% ~ 2.500%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    居住地または勤務地があいち銀行の営業区域内にある方
  • 実質年率
    2.400%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    名古屋銀行取扱店(東京支店除く)の営業区域内に居住、または勤務(営業)されている方
  • 実質年率
    2.500% ~ 2.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 80歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    静岡中央銀行の営業区域にお住まい、またはお勤めの方
  • 京葉銀行 教育ローン
    実質年率
    2.600% ~ 3.100%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    1日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付/証書貸付
    地域
    (1)京葉銀行の営業区域内にお住まいかお勤めの方
    (2)東京都・神奈川県・埼玉県・茨城県にお住まいでインターネット支店でお取引いただける方
  • 実質年率
    2.050% ~ 2.150%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    【玉島信用金庫の営業地区】
    倉敷市、笠岡市、井原市、岡山市(旧御津町、瀬戸町、建部町を除く)、総社市、玉野市、浅口市、岡山県浅口郡、小田郡、都窪郡及び広島県福山市(旧芦田町、駅家町、加茂町、内海町、新市町、沼隈町、神辺町を除く)
  • 実質年率
    1.900% ~ 4.200%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    東京都・神奈川県・埼玉県及び千葉県
  • 実質年率
    2.275% ~ 4.175%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    4日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 69歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    南都銀行の営業エリア内にお住まいまたは勤務されている方
  • 実質年率
    2.300% ~ 2.500%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    富山県、石川県、岐阜県、新潟県、東京都、大阪府に居住または勤務先がある方
  • 実質年率
    2.100% ~ 3.000%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    (1)きのくに信用金庫の営業地区内に住所または居所を有する方
    (2)きのくに信用金庫の営業地区内に事業所を有する方又はその役員
    (3)きのくに信用金庫の営業地区内において勤労に従事する方
    ※ただし、田辺市は本宮町を除きます。
  • 実質年率
    2.500% ~ 4.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    4日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付/証書貸付
    地域
    居住地または勤務地のいずれか一方が栃木銀行の営業区域内の方
  • 実質年率
    2.325%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まいまたはお勤め先が福邦銀行本支店所在地近隣の方
  • 実質年率
    2.000% ~ 3.250%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短3日
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 75歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    武蔵野銀行の営業地域内もしくは東京都内にお住まい又はお勤めの方
  • きのくに信用金庫 しんきん教育プラン
    実質年率
    2.150% ~ 2.700%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    (1)きのくに信用金庫の営業地区内に住所または居所を有する方
    (2)きのくに信用金庫の営業地区内に事業所を有する方又はその役員
    (3)きのくに信用金庫の営業地区内において勤労に従事する方
    ※ただし、田辺市は本宮町を除きます。
  • 実質年率
    3.200% ~ 4.100%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    ・岩手県:全域
    ・宮城県:仙台市及びその周辺・多賀城市・塩釜市・石巻市・気仙沼市
    ・福島県:福島市・郡山市
    ・青森県:青森市・八戸市
    ・秋田県:秋田市・横手市
    ・東京都:居住地または勤務先が、東京支店より公共交通機関で概ね1時間以内
    ※ご不明な点はお問い合せ下さい。
  • 実質年率
    2.575% ~ 4.375%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 70歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    岐阜県・愛知県・三重県の一部にお住まいの方、お勤めの方が対象となります。
  • 実質年率
    3.100% ~ 3.700%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 69歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    福岡銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】福岡県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県
  • 実質年率
    2.675%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 70歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    山梨中央銀行の本支店の近隣にお住まい、またはお勤めの方
  • 北おおさか信用金庫 e教育プランプライム
    実質年率
    2.450%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まい又はお勤め先が北おおさか信用金庫の営業地区内にある方
  • 実質年率
    2.375% ~ 3.375%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 69歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山梨県の以下の市町村にお住まいの方
    ○富士吉田市
    ○都留市
    ○大月市
    ○上野原市
    ○富士河口湖町
    ○西桂町
    ○山中湖村
    ○忍野村
    ○鳴沢村
    ○道志村
    ○小菅村
    ○丹波山村
  • 実質年率
    3.000% ~ 3.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    以下の京都信用金庫の営業地域内に居住または勤務されている方
    <京都府>
    京都市、亀岡市、南丹市(但し、旧北桑田郡美山町を除く)、船井郡京丹波町(但し、旧和知町を除く)、福知山市(但し、旧天田郡三和町のみ)、長岡京市、向日市、乙訓郡、宇治市、城陽市、久世郡、八幡市、京田辺市、綴喜郡、相楽郡、木津川市
    <滋賀県>
    大津市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、湖南市、野洲市、高島市、近江八幡市(但し、旧蒲生郡安土町を除く)
    <大阪府>
    三島郡、高槻市、枚方市、交野市、寝屋川市、茨木市、摂津市、守口市、門真市、大東市、四條畷市、吹田市、東大阪市、豊中市、箕面市、大阪市、八尾市
  • 実質年率
    3.100% ~ 4.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 60歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    福岡銀行の口座をお持ちの方もしくは福岡銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】福岡県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県
  • ぐんまみらい信用組合 スーパー教育ローン「進学応援団」
    実質年率
    2.500% ~ 3.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    群馬県および埼玉県の一部
  • 実質年率
    2.675%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 70歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山梨中央銀行の本支店の近隣にお住まい、またはお勤めの方
  • 実質年率
    2.850% ~ 4.575%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    次の地域内にお住まいの方またはお勤めの方
    【神奈川県】川崎市、横浜市、藤沢市、鎌倉市、大和市、相模原市、厚木市、海老名市、座間市、綾瀬市、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町【東京都】大田区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、渋谷区、中央区、町田市、稲城市、狛江市、調布市、府中市、多摩市、八王子市
  • 実質年率
    3.100%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 71歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山形銀行の本支店があるエリアにお勤め・お住まいの方が対象となります。
    (山形県・宮城県・秋田県・福島県・東京都(23区)・埼玉県・栃木県)
  • 実質年率
    2.650% ~ 3.700%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    (1)きのくに信用金庫の営業地区内に住所または居所を有する方
    (2)きのくに信用金庫の営業地区内に事業所を有する方又はその役員
    (3)きのくに信用金庫の営業地区内において勤労に従事する方
    ※ただし、田辺市は本宮町を除きます。
  • 実質年率
    3.100% ~ 3.700%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 69歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    十八親和銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】長崎県、佐賀県、福岡県
  • 大阪シティ信用金庫 大阪シティ教育カードローン
    実質年率
    2.900% ~ 3.300%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    大阪シティ信用金庫の営業地区内に居住されている方または勤務されている方
  • 実質年率
    3.100% ~ 3.700%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 69歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    熊本銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】熊本県、福岡県、鹿児島県
  • 実質年率
    2.900% ~ 3.400%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    富山県、石川県、岐阜県、新潟県、東京都、大阪府に居住または勤務先がある方
  • 北おおさか信用金庫 ステップかがやき教育ローン
    実質年率
    2.900% ~ 12.000%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    お住まい又はお勤め先が北おおさか信用金庫の営業地区内にある方
  • 湘南信用金庫 奨学ローン
    実質年率
    3.300% ~ 4.300%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    地域
    【神奈川県】横須賀市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市、川崎市、鎌倉市、藤沢市、大和市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町、平塚市、海老名市、綾瀬市、厚木市、相模原市(旧津久井郡を除く)、中郡大磯町、座間市、中郡ニ宮町、足柄上郡中井町、秦野市、伊勢原市、愛甲郡清川村、小田原市、足柄下郡箱根町、足柄下郡湯河原町【東京都】大田区、品川区、町田市、目黒区、港区、世田谷区
  • 実質年率
    3.100% ~ 4.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 60歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    十八親和銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】長崎県、佐賀県、福岡県
  • 実質年率
    3.000% ~ 3.300%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 200万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上
    借入形態
    証書貸付
    地域
    (1)きのくに信用金庫の営業地区内に住所または居所を有する方
    (2)きのくに信用金庫の営業地区内に事業所を有する方又はその役員
    (3)きのくに信用金庫の営業地区内において勤労に従事する方
    ※ただし、田辺市は本宮町を除きます。
  • 実質年率
    3.175%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    3日程度
    来店
    不要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 70歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山梨中央銀行の本支店の近隣にお住まい、またはお勤めの方
  • 実質年率
    3.500% ~ 4.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    最短1日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 60歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    熊本銀行の営業区域内に居住またはお勤めの方
    【営業区域】熊本県、福岡県、鹿児島県
  • 実質年率
    3.650%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 71歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    山形銀行の本支店があるエリアにお勤め・お住まいの方が対象となります。
    (山形県・宮城県・秋田県・福島県・東京都(23区)・埼玉県・栃木県)
  • 実質年率
    3.500% ~ 5.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 59歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    お住まいまたはご勤務先の所在地が紀陽銀行本支店(東京支店を除きます)の営業地域内の方
  • 実質年率
    3.800%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    最短3日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    次の地域内にお住まい、またはお勤めの方
    静岡県 三島市・沼津市・富士市・裾野市・御殿場市・伊豆市・伊豆の国市・熱海市・伊東市・下田市・田方郡・駿東郡・賀茂郡 神奈川県足柄下郡
  • 北海道労働金庫 教育ローン
    実質年率
    3.600% ~ 6.100%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    1万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    5日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 75歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    北海道内にお住まいの方。
  • 実質年率
    3.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 64歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    お住まいまたはお勤め先が福邦銀行本支店所在地近隣の方
  • 実質年率
    3.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 71歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山形銀行の本支店があるエリアにお勤め・お住まいの方が対象となります。
    (山形県・宮城県・秋田県・福島県・東京都(23区)・埼玉県・栃木県)
  • 実質年率
    4.750%
    金利体系
    固定金利
    借入可能額
    10万円 ~ 1000万円
    審査回答期間
    2日程度
    来店
    年齢条件(借入時)
    18歳以上 71歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    山形銀行の本支店があるエリアにお勤め・お住まいの方が対象となります。
    (山形県・宮城県・秋田県・福島県・東京都(23区)・埼玉県・栃木県)
  • 実質年率
    4.075% ~ 4.375%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    100万円 ~ 300万円
    審査回答期間
    最短即日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    中国銀行の営業区域内にお住まい、またはお勤めの方
  • きらぼし銀行 Web完結型教育ローン
    実質年率
    2.200%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    10万円 ~ 2000万円
    審査回答期間
    最短3日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 74歳以下
    借入形態
    証書貸付
    地域
    きらぼし銀行の営業エリアに居住または勤務されている方のみ、お申込みいただくことができます。詳細な地域はきらぼし銀行HPにてご確認ください。
  • 実質年率
    2.400% ~ 5.900%
    金利体系
    変動金利
    借入可能額
    50万円 ~ 500万円
    審査回答期間
    最短2日
    来店
    場合によって要
    年齢条件(借入時)
    20歳以上 65歳以下
    借入形態
    当座貸越・極度方式貸付
    地域
    きらぼし銀行の営業エリアに居住または勤務されている方のみ、お申込みいただくことができます。詳細な地域はきらぼし銀行HPにてご確認ください。

ポイント別に教育ローンの選び方をご紹介!

ご紹介したとおり、教育ローンにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。そのため、なかには「どの教育ローンを選べば良いのかわからない」と悩んでしまう方もいるかもしれません。そこで、ここからは教育ローンを選ぶ際に注目すべきポイントを2つ解説するとともに、ポイント別におすすめの教育ローンをピックアップします。教育ローン選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

教育ローンを申込む前に知っておきたい3つのポイント

教育ローンを申込む際、事前にいくつかのポイントに注意することで、ローンの審査に通過しやすくなったり、より安心してローンを活用できたりする場合があります。ここからは、教育ローンを申込む前に知っておきたい3つのポイントについて解説します。教育ローンを選んでいる最中の方はもちろん、教育ローン選びを終え、申込みに進もうと考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。

借入金額は収入に見合う額にする

教育ローンを申込む際は、必ず収入に見合う借入金額を設定しましょう。借入可能額の範囲内かつ教育目的であれば、必要な借入希望額を設定できますが、借入金額が大きいと月々の返済額も大きくなり、収入に対する負担率が高くなります。加えて、審査の際に収入に対して借入希望額が大きすぎると、「返済するのは難しいのではないか」と判断されやすく、結果として審査に落ちてしまう可能性も高くなってしまいます。したがって、返済が家計を圧迫しすぎないバランスを意識し、借入金額を設定するようにしましょう。

既存借り入れを整理しておく

教育ローンの審査では、収入だけでなく借入状況も確認されます。審査時にほかのローンやキャッシングを利用している場合、返済負担率(年収に対して借入返済額が占める割合)に算入され、返済負担率が審査基準より高い場合は返済が難しいと判断され審査に通りません。別のローンやキャッシングの利用によって、必ずしも審査で不利になるとは限りませんが、可能であれば教育ローンの審査前に、預貯金などを活用して返済しておくと良いでしょう。また、返済を終えて不要となったローンやキャッシングを解約しておくのもおすすめです。

「団信」の有無も確認しておく

万が一の場合に備え、「団信」の有無を確認しておくことも重要です。団信とは「団体信用生命保険」のことで、高額ローンの契約者が死亡した場合、通常であれば遺族が引き継ぐローンを、保険会社が保険金で完済してくれる制度です。教育ローンにおける団信の扱いについては、「加入が必須条件」「加入は任意」など、金融機関や商品によって異なります。もしものときでも安心して学校生活を送るために、団信の有無や上乗せ金利を比較検討して教育ローンを選ぶのがおすすめです。

教育ローン以外の選択肢も把握しておく

これまで民間の教育ローンをご紹介してきましたが、審査に落ちた場合など何らかの事情により教育ローンを利用できないケースはゼロではありません。そのような場合に備え、教育資金を準備するための教育ローン以外の選択肢について、あらかじめ把握しておくと良いでしょう。民間の教育ローン以外の選択肢としては、「国の教育ローン」や「奨学金」、「教育支援資金」などが挙げられます。

国の教育ローンは、日本政策金融公庫による教育資金貸付制度です。扶養する子どもの数や世帯年収に応じて、基本的に350万円を上限として融資を受けられます。

奨学金は、家庭のさまざまな事情で修学が困難な方に向けて、国・自治体・大学・企業などが学費や生活費を援助する制度です。返済不要の「給付型奨学金」と、返済が必要な「貸与型奨学金」の2種類に分かれています。

教育支援資金制度は、自治体が運営している生活福祉資金貸付制度の一つで、低所得世帯が対象となります。なお、教育支援資金の利用もほかの制度と同様、審査に通過する必要がある点に留意しましょう。

また、ひとり親家庭の場合は、「母子父子寡婦福祉資金」が利用できる場合があります。これは、ひとり親家庭の父母が、就労や20歳未満の児童の就学といった状況で資金が必要になった場合、都道府県や指定都市、中核市から貸付を受けられる制度です。実際の貸付条件などは、自治体によって異なります。

まとめ

教育ローンは、金融機関や商品によって、金利や借入形態が異なります。そのため、教育ローンを選ぶ際は金利の上限値や下限値を確認のうえ、ローンを利用する目的に合った借入形態かどうかを重視すると良いでしょう。あわせて、教育ローンを申込む前に審査に備えて借入金額と収入のバランスをチェックし、別のローンやキャッシングの整理をしておくことで、無理のなく返済していくことが大切です。また、より安心して教育ローンを利用したい場合は、団信の有無も忘れずに確認しましょう。

自分に合った教育ローンをお探しの方には、総合ローンサイト「イー・ローン」のご利用がおすすめです。イー・ローンでは、さまざまな視点で教育ローンのランキングを発表しています。日本最大級の掲載金融機関数だからこそできるランキングですので、ぜひご活用ください。

私が書きました

齋藤 彩 の写真

齋藤 彩 (さいとう あや)

AFP(Affiliated Financial Planner)、薬剤師免許

急性期総合病院において薬剤師として勤める中、がん患者さんから「治療費が高くてこれ以上治療を継続できない」と相談を受けたことを機にファイナンシャルプランナーになることを決意。ひとりの人を健康とお金の両面からサポートすることを目標に個人の相談業務・執筆活動を行っている。

FAQ 教育ローンの基礎知識

Q.1教育ローンとは?
A.1

教育ローンとは、子どもや自身の進学時にかかる入学金や授業料、およびその他の教育に付随する費用や、資格取得に必要な資金などに利用できるローンのことをいいます。

ひとくちに教育ローンといっても、銀行、信用金庫、信販会社などの民間金融機関や日本政策金融公庫など、取り扱っている金融機関はさまざまです。そのため、金利や借入金額、借入期間、返済方式などの借入条件はローンを提供する金融機関や商品によって異なります。

民間金融機関の教育ローンは、借入金額を10万円程度から上限1,000万円とする商品が多いですが、中には医学系の進学にも対応できるよう上限3,000万円の商品もあります。また、借入期間は10年以上可能な商品が多く、在学期間中は元金返済据置きが可能な商品があるのが特徴です。なお、借入形態には証書貸付型(一括借入型)カードローン型(当座貸越型)の2種類のタイプがあるので、将来的な追加借り入れや余剰資金での返済の可能性などを考慮して選びましょう

日本政策金融公庫の教育ローンは、申込可能な条件に世帯年収の上限があったり、借入金額も進学・在学する子ども1人あたり350万円以内(一定要件に該当で450万円以内)で小さかったりと民間金融機関と比較し制限が多くなります。それ以外にも違いはありますので検討の際に確認してみましょう。

今月の教育ローン最新ランキングはこちら
すべて表示する
Q.2教育ローンの使いみちは?
A.2

教育ローンは、資金使途が教育関連費用に限定されているローンですが、対象となる使いみちはさまざまです。例えば、次のようなものがあります。

資金使途
  • 入学金
  • 授業料
  • 受験費用
  • 教科書代・参考書代
  • 学習塾・予備校の費用
  • 自宅外から通学する場合のアパートの敷金・礼金・家賃など
  • 仕送り費用
  • 海外留学費用
  • 資格取得費用
  • 既に借り入れ中の教育ローンの借り換え資金

入学前に必要な資金や、一定期間以内であれば既に支払済みの入学金なども借り入れ対象となる商品があります。金融機関や商品によって規定が異なるため、必要としている資金が対象となるか確認してみましょう。

教育ローンを探すならこちら
すべて表示する
Q.3教育ローンの審査とは?
A.3

教育ローンの審査には、各金融機関が独自に設定した基準があります。その基準は公表されていませんが、一般的には次のような審査項目をチェックし、融資可否が判断されます。

  • 勤務先・雇用形態・勤続年数・年収などの就業状況
  • 既存の借入件数や借入残高、延滞履歴の有無などのローン返済状況
  • 資金使途

どの金融機関も仮審査と本審査の2段階の審査を行うのが一般的です。ここでは、その内容について解説していきましょう。

仮審査
最近では自社のWEBサイトからローンの申込みを受け付けている金融機関がほとんどです。仮審査では、申込画面で入力した個人の基本情報や就業状況、既存借り入れの返済状況などが確認されます。これらは返済能力や借入可能額の目安を確認するための情報になります。返済能力に懸念があれば、借入希望額からの減額や借り入れ不可という結果になります。なお、仮審査結果回答までの期間は、最短即日~5日程度が一般的となっています。
本審査
本審査では「仮審査の申込時の申告内容が正確であるかどうか」「仮審査から本審査の間に他の借入状況など、変わった点はないか」といったことを確認されます。また、資金使途の分かる学校のパンフレットや学費納付書などの書類の提出をし、融資対象で問題ないか判断されます。

仮審査結果の回答が早くきても、本審査で必要書類の準備に時間を取られる事が考えられます。必要書類を事前に準備しておき、スムーズに手続きができるようにしておきましょう。

審査スピード重視で教育ローンを探すならこちら
すべて表示する
Q.4教育ローンを選ぶポイントは?
A.4

ローンを選ぶポイントはいくつかありますが、まずは「金利」と「借入形態」を確認するといいでしょう。

金利
金利の差は毎月の返済額はもちろん返済総額にも影響します。借入金額や借入期間が増えるほど、わずかな金利差でも返済総額に与える影響は大きくなります。また、「固定金利型」「変動金利型」といった金利体系にも注目してみましょう。
一般的に、固定金利型に比べて変動金利型のほうが金利は低く設定される傾向にあります。そのため、どうしても金利が低い変動金利型に目がいってしまいがちですが、将来的に金利が上がることになれば当初の返済計画が崩れてしまいかねません。低金利が長く続いているとはいえ、借入期間を長めに設定する場合には、固定金利型と変動金利型のどちらを選択するかをよく検討するようにしましょう。
借入形態
教育ローンには「証書貸付型(一括借入型)」と「カードローン型(当座貸越型)」の2つのタイプがあります。
証書貸付型(一括借入型)
証書貸付型は、契約書(証書)を締結し、契約時に決められた毎月の返済額および借入期間で完済まで返済していくタイプです。融資を受けると、途中で追加の借り入れをしたりすることはできませんが、計画的に返済していくので安心です。融資を受けた後に借入金額の追加をしたい場合は、改めて審査の申込みをする必要があります。
カードローン型(当座貸越型)
カードローン型は、契約時に決められた限度額の範囲内で、資金が必要になるたびにATMやインターネットバンキングでの借り入れが可能です。ただし、カードローン形式で都度借り入れできるのはローン対象者が在学期間中のみで、卒業後に引き出すことはできません。また、在学期間中は利息分のみの返済となるのが一般的ですが、約定返済に加えてATMなどから元金を随時返済することもできます。卒業後は証書貸付型へ切り替えられ、借入残高に応じた約定返済額(元本+利息)を返済していくことになります。

「一定額をまとめて借り入れるか」「少額の借り入れを繰り返し利用するか」は、使いみちによっても変わりますので、借入プランにあったほうを選ぶといいでしょう。他には、入学金や授業料の納付期限に間に合うように、スムーズに借入手続きができそうな金融機関であるかということも、教育ローンを選ぶための大切なポイントです。審査や手続きにかかる期間を比較してみるのも良いでしょう。

教育ローン詳細検索はこちら
すべて表示する
Q.5教育ローンの返済シミュレーションは?
A.5

教育ローンの借り入れをする際には、事前にシミュレーションをしておくことが大切です。借入金額が同じでも金利や借入期間が異なると毎月の返済額や返済総額に差が出ます。それでは、借入金額150万円のケースで2つのパターンを試算してみましょう。

シミュレーション条件

証書貸付型(一括借入型)、固定金利型、元利均等返済、ボーナス返済なし

金利が異なるパターンの返済額シミュレーション

  • 150万円を金利2.0%で10年間借り入れ
  • 150万円を金利3.0%で10年間借り入れ
借入金額 金利(年率) 借入期間 毎月返済額 返済総額
150万円 2.0% 10年 13,802円 1,656,175円
150万円 3.0% 10年 14,484円 1,738,030円

借入金額と借入期間が同じでも、1.0%の金利差があることで毎月の返済額は682円、返済総額は81,855円異なる結果となりました。このように金利の低い教育ローンを選ぶことは重要ですが、下限金利が適用されるとは限らないため、金利適用条件を見て自分に適用される金利を確認するようにしましょう。

借入期間が異なるパターンの返済額シミュレーション

  • 150万円を金利2.0%で5年間借り入れ
  • 150万円を金利2.0%で10年間借り入れ
借入金額 金利(年率) 借入期間 毎月返済額 返済総額
150万円 2.0% 5年 26,291円 1,577,471円
150万円 2.0% 10年 13,802円 1,656,175円

借入期間を5年短くすると毎月の返済額が12,489円増えますが、返済総額は78,704円少なくなります。返済総額を軽減させるため、毎月の返済額が負担になり過ぎない範囲で、借入期間を短くすることを検討しましょう。

また、教育ローンの場合、在学期間中は元金返済を据置き、月々の返済は利息分のみとなる商品があります。ここでは、元金返済据置期間の有無でシミュレーションをしてみましょう。

シミュレーション条件

証書貸付型(一括借入型)、固定金利型、元利均等返済、ボーナス返済なし

元金返済据置の返済額シミュレーション

  • 150万円を金利2.0%で10年間借り入れ(元金返済据置期間なし)
  • 150万円を金利2.0%で10年間借り入れ、当初4年間は元金返済据置
借入金額 金利(年率) 毎月返済額
(当初4年間)
毎月返済額
(5年目以降)
返済総額
150万円 2.0% 13,802円 13,802円 1,656,175円
150万円 2.0% 2,500円 22,125円 1,713,008円

元金返済据置を利用することで、毎月の返済額は当初4年間11,302円軽減され、5年目以降は8,323円の増加となります。とにかく在学期間中は月々の返済負担を軽減したいということであれば効果的です。一方、元金返済が遅くなる分、返済総額は56,833円増加します。メリットとデメリットを理解した上で、元金返済据置を利用するか検討しましょう。

イー・ローンのシミュレーションでは同時に異なる条件の借入プランを比較でき、返済予定表や返済予定グラフにより時系列で推移の確認もできます。教育ローンを利用する際は、さまざまなパターンでシミュレーションをして最適な借入プランを検討しましょう。

教育ローンシミュレーションはこちら
すべて表示する

ADVICE教育ローンのよくある質問にファイナンシャルプランナーが回答

Q.1証書貸付型(一括借入型)とカードローン型(当座貸越型)、どちらを選べばよいでしょうか?
A.1

教育ローンには、大きく分けて「証書貸付型」と「カードローン型」の2タイプがあります。証書貸付型は必要な金額を一括で借り入れし、毎月返済していくものです。カードローン型は借入限度額内であれば、何度でも繰り返し借り入れすることができます。それぞれ特徴がありますので、使う目的に合わせて選ぶことが大切です。

教育ローンの使い道は、入学金、授業料、施設費など学校にかかる費用はもちろんのこと、受験費用や教材費、自宅外から通学する場合のアパート敷金・礼金・家賃など、教育に関連する費用であれば、幅広く利用することができます。

証書貸付型の場合は、必要な金額を一括で借り入れします。利用の仕方としては、入学金や授業料など初年度に必要な資金を借りるというケースに向いています。返済終了まで毎月の返済額が決まっているので、家計管理がしやすいといえるでしょう。ただし、追加で資金が必要になった場合は、再度、審査の申込みをしなければなりませんので、必要な資金は事前に把握しておくようにしましょう。

一方、カードローン型の場合は、最初に借入限度額が決まり、その範囲内で繰り返し利用できるので、入学金や授業料などのほか、毎月の家賃の支払いにも使いたい、仕送り費用としても使いたい、といった利用の仕方に向いています。ただし、教育ローンのカードローン型は、一般のカードローンと異なり、利用できる期間は在学中となり、卒業後は新たな借り入れをすることはできません。なお、子どもが複数人いて、次の子の教育資金も借りたいという場合には期間を延長できる商品もあります。

金融機関によって、両方のタイプを扱っているケースやどちらか一方のみの扱いというケースもありますが、数多くの金融機関で教育ローンの取り扱いがありますので、比較検討してみるといいでしょう。選ぶ際のポイントとして、借入可能額、適用金利、金利タイプ、返済期間などがあります。

借入可能額
カードローン型、証書貸付型ともに、上限を1,000万円または、2,000万円とするところが多い。医歯薬学部に対応し3,000万円とするところもある。
金利
カードローン型、証書貸付型ともに、2.0%~3.0%程度が多い。目安としては、変動金利型は1%後半~4%程度、固定金利型は2%~5%程度。同じ金融機関で住宅ローンの借り入れがあるなど、取引実績に応じて金利優遇が受けられるところもある。期間限定で金利引き下げキャンペーンを実施するところもある。
金利タイプ
カードローン型、証書貸付型ともに、変動金利型が一般的。地方銀行、労働金庫(ろうきん)や信用金庫では固定金利型のケースもある。変動金利型より固定金利型のほうが、金利は高めの傾向にある。
返済期間
カードローン型、証書貸付型ともに、最長10年~17年程度とするところが多い。
諸費用など
保証料、事務手数料、繰上返済手数料の扱いは、金融機関によって異なる。契約時の印紙代はWEB完結の場合は不要。
詳しい解説を見る
Q.2元金返済の据置を利用するメリットとデメリットを教えてください。
A.2

教育ローンの特徴として、元金据置返済の選択ができることが挙げられます。在学中など学費の負担が大きい間は元金返済を据え置き、利息のみの支払いにできます。ただし、据置期間終了まで元金が減らないため、返済総額は多くなるので注意しましょう。

一般的にローンの返済は借り入れの翌月から毎月、元金と利息を支払う元利均等返済で、借入金額の50%程度を上限にボーナスからの返済もできるようになっています。教育ローンのうち、カードローン型の場合は、カードローン利用中(在学中)は利息の支払いのみとし、利用期間終了後(卒業後)に借入総額を証書貸付型に切り替え、元利均等返済していく方法が一般的です。利用中に随時ATMなどから元金を返済していくこともできます。証書貸付型(一括借入型)の教育ローンでは、契約時に金融機関が定める据置期間の範囲内で元金据置返済を選択することができます。

教育ローンで元金据置期間を設けているのは、子どもの在学中は教育ローンの返済以外にも学校関係費や仕送りなどの費用がかかり、家計負担が重くなる傾向にあるためです。元金が据え置かれ、利息のみの支払いであれば、家計への負担をかなり軽減できるので、大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、元金据置期間が終了したあとの毎月返済額は、元金据置期間を設定せずに最初から元利均等返済をしていた場合よりも増え、返済総額も結果的に増えることになるので注意が必要です。

元金据置期間の設定有無での毎月の返済額と返済総額の違いについてシミュレーションしてみましょう。

借入条件
  • 借入金額:200万円(証書貸付型)
  • 返済期間10年
  • 金利2.0%(固定)
  • 返済方法:元利均等返済、毎月返済のみ
元金据置期間の設定をしない場合
  • 毎月返済額 約1.9万円
  • 返済総額 約221万円
在学中4年間の元金据置にした場合
  • 在学中の毎月返済額 約0.4万円
  • 4年後からの毎月返済額 約3.0万円
  • 返済総額 約229万円

上記のように、元金据置期間を設定すると、当初4年間は毎月利息分のみ約0.4万円の支払いとなり、家計への負担は抑えることができます。しかし4年後からの毎月返済額は、元金据置期間を設定しない場合と比べて、約1.1万円増額の約3万円となり、返済総額では約8万円多くなります。

このように、元金据置期間を利用した場合、在学中などの返済負担が軽減できるメリットがある半面、据置期間終了後の毎月返済額や返済総額が増えるというデメリットを理解したうえで利用することが大切です。

詳しい解説を見る
Q.3教育ローンの申込条件や必要書類にはどのようなものがありますか?
A.3

一般的には、安定した収入があること、契約時の年齢条件を満たすことなどがあります。また、居住地や勤務地もしくは入学する大学の所在地が営業区域内であることを申込条件とする地方金融機関もあります。必要書類は、本人確認書類以外に資金使途の確認書類が必要になるケースが多いです。

申込みにあたって、詳細な条件は金融機関によって異なります。一般的に親が申込みをしますが、20歳以上満65歳未満までなどと、年齢制限を設ける金融機関がほとんどで、完済時の年齢も満70歳未満などの条件があります。このほか、継続した安定収入があること、勤続年数、保証会社の保証が受けられることなどが主な条件となっています。

都市銀行では全国対応していますが、地方銀行や信用金庫、労働金庫などの地域金融機関は営業区域内に居住しているか勤務先があるかが申込みの条件になることが一般的です。なかには、入学する学校の所在地が営業区域にあれば申込人の居住地が遠方でも申込み可能とする地域金融機関もあります。

教育ローンの借り入れに必要になる主な書類は以下のとおりです。

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 住民票謄本(家族全員記載のもの)
  • 資金使途が確認できる書類(合格通知書、入学証明書、学費案内書など)
  • 収入証明書類(源泉徴収票、公的収入証明書、納税証明書など)
  • 勤続年数が確認できる書類

本人確認書類以外に、住民票謄本や資金使途が確認できる書類が必要になるケースが多いですが、必要に応じて収入証明書や勤続年数が確認できる書類の提出を求められることもあります。金融機関によって必要書類が異なりますので、申込みする際に事前に確認し、あらかじめ入手しておくようにしましょう。

詳しい解説を見る
Q.4教育ローンの申込みをするタイミングを教えてください。
A.4

一般的には、入学が決まってから申込みをすると考えられていますが、教育ローンは教育費関連の用途に幅広く使えますので、申込み自体はいつでも可能です。大学の初年度納入金は合格発表後2週間程度で振込みが必要なので、早めに申込みをしておくようにしましょう。

教育ローンを利用する多くの場合、入学金や授業料の支払いに充てるケースが多いと考えられます。大学に合格すると入学金と前期授業料を同時に納入することになり、合格発表後、1週間から2週間以内であることがほとんどです。合格発表を待ってからの申込みではタイミングとしては遅いでしょう。志望校が決まった段階で、おおよその費用を調べ、仮審査だけは事前に受けておくようにしましょう。受験前、志望校が決まる前でも申込み可能とする金融機関は数多くあります。

また、注意が必要なのは、一般入試では、国公立大学と私立大学では受験日、合格発表の日程に開きがあり、国公立大学の合格発表前に私立大学の入学費用を納入することになります。私立大学を複数受験する場合も日程によっては、入学費用が重複して発生することもあるでしょう。受験日程が決まったら、早めに金融機関に申込みをし、資金準備をしておくことが大切です。さらに、推薦入試やAO入試の場合は、受験日程が一般入試よりも早いため、資金準備も併せて前倒しにする必要があります。申込みから仮審査結果の回答までは最短で即日、遅くとも5日程度でわかりますが、余裕を持って資金準備を行うようにしましょう。

教育ローンは入学金や授業料だけではなく、受験費用、学習塾、予備校の費用にも利用することができます。3カ月以内など一定期間内であれば、すでに支払い済みの費用もローンの対象とする金融機関や商品もありますので、受験に合わせて申込みする際には、事前費用をローンに含めるかどうかも検討してみるといいでしょう。

仮審査の申込み時点から、他の借入状況や必要資金が変更になった場合は、再度、審査の申込みが必要になるケースもありますので、その点にも注意が必要になります。

詳しい解説を見る
Q.5教育ローンを利用する際の注意点を教えてください。
A.5

他のローンの返済と合わせて、無理のない返済計画を立てておくことが重要です。必要な資金を必要な分だけ借り入れ、借り過ぎないように注意しましょう。

子どもにかかる教育費は進路によって異なり、幼稚園から大学まで国公立であっても一人1,000万円程度、オール私立では2,500万円程度かかると言われています。高校までの教育費は家計のなかから捻出することができても、大学では国公立、私立問わず、まとまった教育資金が必要になります。そのため、多くの世帯では学資保険(こども保険)や積立貯蓄で早い段階から教育資金の準備をはじめます。

しかしながら、貯蓄の目的は教育資金だけではなく、住宅購入を考えているなら頭金のための貯蓄を同時に行っていかなければなりません。老後のための資金作りを若いうちからスタートする世帯も増えてきています。ライフプランにおいては、子どもの教育資金の確保が優先順位として高く、ある程度目途が立てば、次の貯蓄目標にシフトしていくことができるでしょう。

ただ、子どもの進路は成長する過程で変わっていきます。まとまった資金の目途が立っていても、留学費用が発生したり、予定外に学習塾や予備校に通ったり、想定以上に出費がかさむ可能性もありえます。大学も文系と理系では必要な資金も変わってきます。そうした時に、教育ローンを利用して子どもの進路を狭めないようにすることは大切です。

教育ローンを利用する際に注意したいのは、無理のない返済計画であるか、ということです。子どもの教育資金が必要になるタイミングでは、住宅ローンを抱えている世帯も多いでしょう。毎月の住宅ローン返済に加えて教育ローンの返済も重なると、家計負担は非常に重いものになってしまいます。在学中は元金据置の返済方法を選択したとしても、卒業後は元利均等返済をしていかなければなりません(Q2参照)。教育ローンを借りる際は、いくらまで借りられるのかではなく、いくらなら無理なく返せるか、を考えることが重要です。

もうひとつ注意したいのは、カードローン型の教育ローンを利用するケースです。借入限度額の範囲内で、何度でも繰り返し利用できるので、入学金や授業料といったまとまった資金だけはなく、必要な時に必要な分だけ借り入れをすることが可能です。ただ、便利だからといって借り過ぎは禁物です。卒業後から始まる返済負担がどの程度になるかを把握し、本当に必要な資金だけを借り入れることが大切です。

借り入れをする前に、返済シミュレーションを使い、いろいろな返済条件で試算し、無理のない返済計画を立てておくようにしましょう。

詳しい解説を見る
Q.6教育ローン以外に、教育資金を用意する方法を教えてください。
A.6

日本政策金融公庫の取り扱う「国の教育ローン」と各種があります。国の教育ローンは比較的低金利で借りられますが、民間金融機関の教育ローンに比べ借入可能額が小さいので必要資金が不足するケースもあります。奨学金は給付型と貸付型があり、さらに貸付型には無利子、有利子のタイプがあります。条件に合えば利用を検討してみてもいいでしょう。

政府系金融機関である日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、借入可能額350万円(自宅外通学、大学院などは450万円)で、返済期間は最長15年となっています。資金使途は民間の金融機関同様に、教育関連の費用であれば幅広い用途に使えます。入学金、授業料、受験費用、パソコン購入費、アパートの敷金・礼金、家賃などの支払いに充てることができます。

金利は固定金利型です。民間金融機関の教育ローンは変動金利型が多いため、審査結果によっては国の教育ローンのほうが高くなってしまう可能性はありますが、将来の金利上昇の心配をしなくてすみ、毎月の返済額も返済終了まで変更はありません。

借り入れにあたっては、子どもの人数に応じた世帯年収の上限が決まっており、子どもが1人の場合は790万円、2人の場合は890万円、3人の場合は990万円となっています。逆に世帯年収が200万円以下の世帯には金利の低減、返済期間の延長など、家庭の状況に応じた優遇制度があります。また、借り入れの際には連帯保証人もしくは、教育資金融資保証基金の保証(保証料負担あり)が必要になります。

借入可能額が350万円となっているため、大学4年間の教育資金をすべてまかなうのは難しいケースもあるかもしれません。奨学金を併用するなど、上手に活用するといいでしょう。

もう一つ、教育資金の手当ての方法として、子ども(学生本人)が申込む奨学金があります。奨学金制度は、国や地方自治体、民間団体のほか、学校独自で設けているところもあります。奨学金には大きく分けて、給付型と貸与型の2種類があります。給付型の奨学金は返還の必要がありませんが、貸与型は返還の義務があります

奨学金制度で代表的なものは、日本学生支援機構(JASSO)が扱っている奨学金で、給付型と貸与型、どちらもあります。貸与型については、無利子タイプの「第一種」と有利子タイプの「第二種」があります。

第一種と第二種の違いは利子の有無のほか、月額の借入上限額にも違いがあり、進学先、国公立か私立か、自宅通学か自宅外通学かなどによっても異なります。

  • 第一種:2万円~6万4000円(大学の場合)
  • 第二種:2万円~12万円(大学の場合)

また、返還についてはどちらも貸与終了(卒業など)の翌月から数えて7カ月目から開始となります。第二種は有利子ですが、在学中は無利子、貸与終了後の利率は貸与終了時点のものが適用されます。

貸与型の奨学金は在学中は無利子で毎月定額が振込まれるのがメリットですが、子ども本人が卒業後に返還していきますので、利用する際は、子どもの意思確認はもちろんのこと、卒業後は収入を得て返還する義務があることを認識させることも重要です。将来的な負担が重くなりすぎないよう奨学金の使い方は慎重に考える必要があるでしょう。

給付型は、2020年4月から新たにはじまった国による高等教育の修学支援制度に盛り込まれているもので、授業料の免除・減額とともに給付型奨学金が支給されます。支援の対象は住民税非課税世帯のほか、これに準ずる世帯(年収約380万円未満)となっています。

なお、奨学金は通常、入学後に振込みされるため、入学金や授業料の支払いには間に合いません。教育ローンなどと併用するなど、使い分けることも大切です。

詳しい解説を見る

私が回答しました

伊藤 加奈子 の写真

伊藤 加奈子(いとう かなこ)

ファイナンシャル・プランナー。

大学卒業後、リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。不動産、住宅、マネー情報誌の編集者、マーケティングプランナーを経て2003年独立。フリーランスで各種媒体のエディトリアルアドバイザーを務める。2013年沖縄移住後は、各種WEBサイトに不動産、ライフプラン、マネープランに関するコラムの執筆を中心に活動中。

2021年4月23日掲載

教育ローンの借り入れまでの流れ

銀行や信用金庫、労働金庫などの金融機関で取り扱われている「教育ローン」は、入学金や授業料などの支払いに利用できます。教育ローンには、一括して借り入れる証書貸付タイプと、一度契約した限度額の範囲内なら何度でも借入れ可能なカードローンタイプがあります。
教育ローンの比較検討から借り入れまでの流れを確認しましょう。
希望条件を洗い出す

まずは、教育ローンの借入目的や希望条件を確認しておきましょう。

教育ローンは入学金や授業料などの学費だけでなく、下宿費や引っ越し費用なども対象になる商品もあり、子どもの学費だけでなく、ご自身の学費や資格取得などの費用に利用できるローンもあります。また、すでに借りている教育ローンの借り換えに利用できるローンもあります。

また、入学時などに一時的に不足する費用だけを借りたいのか、在学中の教育資金が足りなくなったときにその都度利用したいのかで、一括借入の証書貸付方式にするか、カードローンタイプにするかの判断が変わってきます。

「だれの、どんな費用に、いくら、いつ」必要なのかをはっきりさせて、教育ローンを選ぶ目安にしましょう。

また返済方法についても考えておきましょう。教育ローンには、在学中は利子のみの返済で元金の返済は据え置かれるタイプもあります。在学中の元金返済は難しいと考えるなら、「元金据え置き」も、教育ローン選択のポイントになります。

教育ローンを比較して選ぶ

借り入れの希望条件を洗い出せたら、各金融機関の教育ローン商品の情報を集めて比較検討しましょう。

金利を比較する際は、借入金額の利息に保証料などを加えて計算した「実質年率の数字を使います。金利は下限~上限の形で表示されています。下限金利で借りられるとは限らず、上限の金利が適用される可能性も考えておきましょう。また、キャンペーン中であったり、金利引き下げ条件(例:住宅ローンを借りている、給与振込口座がある)を満たしていたりすれば、優遇金利が適用される可能性もあるので、チェックしておきましょう。

さらに、それぞれの教育ローンの申込条件を確認します。年齢や収入、勤続年数、居住地、進学先の学校の要件など、明らかに申込条件の合わない教育ローンは候補から外していきます。

仮審査に申込む

利用したいローンを絞り込めたら、仮審査に申込みます。仮審査の申込みから契約までWEBで完結できる金融機関も多くあります。一般的に仮審査の段階では書類の提出は必要なく、進学先が決まる前でも申し込めます。ただし、仮審査の結果には有効期間があるので、実際に利用する時期を確認した上で、申込みましょう。

仮審査申込みの際に問われる項目は、下記などです。

  • 申込者の情報(氏名、生年月日、住所、年齢、性別、電話番号、勤め先など)
  • 今回の借入希望条件(借入金額、借入期間、使いみちなど)
  • 既存の借入状況(借入先、借入残高、年間返済額)
  • その金融機関の口座の有無

仮審査の結果は、電話やメールなどで通知されます。

本審査に申込む

仮審査に通過したら、教育ローンを正式に申込み、本審査を受けます。なお、仮審査がなく、本審査からスタートする教育ローンも多くあります。

教育ローン申込みの際には、下記のような、本人確認資料や勤務先・収入に関する資料、資金使途に関する資料の提出が求められます。資料は店頭で提出したり郵送したりするほか、WEBやアプリを利用してアップロードできる商品もあります。

教育ローンの申込みに必要な書類の例

必要書類
本人確認資料 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
保護者と就学者の関係のわかる書類 健康保険証、住民票謄本(家族全員記載のもの)など
収入の確認できる書類 源泉徴収票、確定申告書、所得証明書、住民税課税証明書など
入学・在学の確認できる書類 合格通知書、入学証明書、在学証明書など
資金使途の確認できる書類 学校発行の請求書、振込用紙など
借り換えの場合 現在の借入状況の分かる資料(返済予定表など)

本審査の結果は、メールや電話などで通知されます。

教育ローンの契約

本審査に通過したら、借入金額(極度額)や返済日などの内容を確認して契約します。本人確認書類などの必要書類の提出は、契約時に求められる商品もあります。

WEB完結の場合
WEBやアプリの画面で契約内容を確認して、必要事項を入力していきます。契約時に書類提出が求められた場合は、WEBやアプリからアップロードします。
郵送の場合
金融機関から送られてきた契約書類に記入・押印し、返送します。契約時に必要書類の提出が求められた場合は同封します。
店頭の場合
印鑑、通帳・キャッシュカードなど、本人確認書類(運転免許証など)、その他契約時に提出が求められた書類があれば持参し、契約書類に記入・押印して提出します。
借入金の受取り
証書貸付タイプの場合
借入金は指定口座へ入金されます。入金されたら借入金をご自身の利用目的にあわせて使用しましょう。
なお、口座入金と同時に支払先に振込する手続きがとられるローン商品もあります。
カードローンタイプの場合
契約が成立するとローンカードが発行されます。カードを受け取ったら、借入先の金融機関や提携金融機関、コンビニのATMなどで借り入れできます。

私が書きました

大林 香世 の写真

大林 香世(おおばやし かよ)

ファイナンシャル・プランナー(CFPR)、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー。

大学卒業後、教育系出版社に入社、教材・雑誌編集などを担当。その後、独立系FP会社を経て、2000年春より独立系FPとして、ライフプラン全般の相談業務や雑誌・HPのマネー系コラムの執筆などを行っている。

2021年4月14日掲載

NEWS教育ローンの新着情報

掲載金融機関数・掲載ローン数は最新の情報を、利用実績数は2025年7月現在の累計申込取次ぎ実績を表示しています。

本サイトに掲載しているローンに関するすべての情報はサービス選択時の参考情報を提供することを目的としており、ローン商品の商品性の優劣を示したり、イー・ローンとして特定の金融機関、ローン商品を推奨したりするものではございません。また、特定目的への適合性、正確性、完全性について保証するものではありません。