第1回

掲載:/更新:

マイカーローン(自動車ローン)の審査基準とは?審査に落ちないためのポイントや対処法を紹介!

この記事は約12分30秒で読むことができます。

この記事のポイント
  • マイカーローン(自動車ローン)の審査基準は金融機関によって異なるが、事前に全体像を把握しよう
  • 審査に落ちないために事前に5つのポイントを確認しよう
  • マイカーローン(自動車ローン)の審査に落ちた場合の対処法も事前に検討しておこう
2台の車と電卓の画像

初めてマイカーを購入しようと考えている方や、過去に審査に落ちた方は、マイカーローン(自動車ローン)の審査が厳しいものと思っていないでしょうか?審査基準は公開されていませんが、事前に一般的なローンの審査基準を知っておけば、対策を立てることも可能です。
今回は、マイカーローン(自動車ローン)の審査を受けるうえで役立つ、審査のポイントや手続きの流れ、審査に落ちた場合の対処方法について解説します。

マイカーローン(自動車ローン)の一般的な審査基準

電卓と車の画像

マイカーローン(自動車ローン)で借り入れをする際には、返済能力があるかどうかを判断するために、必ず審査が行なわれます。審査基準は金融機関によって異なり、原則公開されてはいませんが、事前にローンの一般的な審査基準を知っておくと参考になるでしょう。

審査基準

ローンの審査で確認されるのは、個人の属性や信用情報です。どのような点が確認されるのか、例を紹介します。

1.年収に対して借入希望額が見合っているか

ローンの審査では、年収に対する年間返済額の割合を算出した「返済比率」を確認します。マイカーローン(自動車ローン)の場合、審査通過が難しくなるといわれるのが、返済比率が30%を超えるケースです。理由は返済が難しいと判断される可能性が高くなるからです。そうした場合、ローンの借入希望額を減額すれば返済比率が下がるため、審査に通る可能性が上がります。

2.現職の勤続年数はどれくらいか

一定以上の勤続年数があると、まじめで忍耐強く、安定した収入があり返済能力が高いと判断されます。金融機関やローン商品によっては「勤続年数が1年以上」のように申込条件を設けていますが、特に言及のない場合でも勤続年数は長いほうが有利だといえるでしょう。

3.安定的な収入があるか

マイカーローン(自動車ローン)に限らず、借り入れには「安定継続した収入がある方」を条件としていることがほとんどです。申込む金融機関やローン商品によっては、パート・アルバイト・年金収入のみの方は審査に落ちてしまうことがあります。

4.年齢・家族構成はどうなっているか

マイカーローン(自動車ローン)は、契約者の年齢や家族構成によって審査通過の有利不利が変わってきます。

マイカーローン(自動車ローン)の多くは、契約者の年齢が20~70歳の間に制限されています。一部では18歳以上からとしていますが、その場合でも10代が契約する際には保証人の設定を求められるのが一般的です。

また、同居人の有無が審査に影響を与えるケースもあります。親や配偶者といった同居人に収入がある場合、世帯収入が大きくなるため、審査が有利に運ぶことも考えられるでしょう。

5.他に債務があるか

審査では、現在の他の金融機関からの借入状況も確認されます。収入に対して債務が多すぎる場合、返済が難しいと判断される可能性が高くなるでしょう。他社からの借り入れが多い場合には、ローン申込みの前に繰上返済し、債務を減らしておくと有効です。

6.過去に金融事故があるか

金融事故の履歴がある場合、その情報が一定期間、信用情報機関に登録されるため、マイカーローン(自動車ローン)の審査通過は難しくなるでしょう。

おもな金融事故には、下記があります。

  • 長期延滞(ローンの支払いを2~3ヵ月滞納)
  • 債務整理(任意整理や破産など)
  • 代位弁済(保証会社が債務を代わりに弁済)
  • 強制解約(契約者の過失により金融会社から契約を強制的に打ち切られる)

金融事故の履歴の確認方法(CIC、JICC、KSC)と履歴の期間

おもな信用情報機関は3つあり、開示請求を行うことにより自身で金融事故の履歴を確認できます。金融事故がある場合、ローンの申込みは、記録の抹消まで待たなければなりません。

株式会社シー・アイ・シー(CIC)

信販会社やカード会社などの加盟会員と締結した契約内容や、支払状況などのクレジット情報が登録され、契約中および契約終了から5年で記録は抹消されます。

株式会社日本信用情報機構(JICC)

消費者金融会社などの加盟会員と締結した契約内容や、支払状況などの情報が登録されており、契約継続中および完済日から5年を超えない期間で記録は抹消されます。

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

会員である銀行・信用金庫・農協などの金融機関から登録されたローンなどの契約内容と、その返済状況が登録されており、契約期間中および完済日から5年を超えない期間(破産・民事再生手続開始決定などは10年を超えない期間)で記録は抹消されます。

なお、クレジットカードはもちろんのこと携帯電話の料金などの支払いに延滞や滞納がある場合にも、信用情報機関にその情報が登録されているため、審査に落ちる可能性があります。

マイカーローン(自動車ローン)の審査で不利に働く状況

マイカーローン(自動車ローン)の審査では、一般的な審査基準に基づく項目のほかにも、さまざまな情報が審査対象になります。審査で不利に働く例をみてみましょう。

虚偽の申告をする

マイカーローン(自動車ローン)を申込むと、金融機関は申告に基づき、勤務先への在籍確認や、収入証明書類の確認などから審査を行います。虚偽申告が発覚すれば信用を失うことは間違いなく、審査に通ることは難しくなるでしょう。仮に意図せずに誤った内容で申告したとしても、虚偽申告として扱われ審査通過が認められないこともあります。

虚偽申告が発覚すると、その時の申請だけでなく今後のローンの申込みも断られる可能性が高くなります。

反社会的勢力との関係がある

金融機関では、反社会勢力との関係を遮断するために「反社会的勢力の排除に係る規定」を設けており、融資を受けるには反社会勢力との関連がないことが条件とされています。本人が反社会的勢力の構成員の場合はもちろん、家族や同居人が関係している場合も審査は通りません。

税金の滞納がある

税金の納付状況は信用情報機関には記録されませんが、税金の滞納により口座の差押えを受けたことがある場合には、その口座を持つ金融機関に限り借り入れが難しくなるでしょう。

また、差押えを受けていないとしても、税金の未納分がある場合には、審査に通るのは難しくなります。マイカーローン(自動車ローン)の申込時には納税証明書などの書類を提出する必要があります。もし税金の滞納分が残っている場合、納税証明書には未納分が記載されてしまうため、審査で落とされる可能性が高くなるでしょう。

自動車購入に利用できるマイカーローン(自動車ローン)は3種類ある!審査が厳しいのはどれ?

自動車購入時に利用できるマイカーローン(自動車ローン)には、ディーラーローンと銀行などの金融機関が取り扱うマイカーローン(自動車ローン)、中古車販売店が提供する自社ローンの3種類があります。どのローンの審査が厳しいのか、それぞれの特徴と併せて見ていきましょう。

ディーラーローン

ディーラーローンは、ディーラーが提携する信販会社やクレジットカード会社が提供するローンです。車の購入時に契約が可能で、審査が比較的早く利用しやすいことが特徴です。銀行などのマイカーローン(自動車ローン)と比べると審査は比較的やさしい代わりに、金利は高めになる傾向があります。

ただし、ディーラーローンを選択すれば車両価格の値引きを受けられるといった、購入面のメリットが得られることもあります。

ディーラーローンの場合、ローン返済中の車の所有者はディーラーかローン会社です。ローンを完済して所有権移転を行なわないと、原則譲渡や売却はできません。

金融機関のマイカーローン(自動車ローン)

銀行などの金融機関が取り扱うマイカーローン(自動車ローン)は、車の購入にあたり、自身で金融機関に申込む必要があります。ディーラーローンに比べると審査はやや厳しくなりますが、一般的に金利は低くなります。

また、審査期間は数営業日かかるのが一般的です。個人属性が良く、手間をかけてもより有利な金利で借り入れしたい場合には、金融機関のマイカーローン(自動車ローン)が適しているでしょう。

金融機関のマイカーローン(自動車ローン)の場合、車の所有者は購入者自身になり、返済中の売却には制限がありません。また、繰上返済も可能で、返済の自由度が高いこともメリットです。

中古車販売店の自社ローン

自社ローンは、中古車販売店が独自に提供している分割払いの仕組みです。金融機関が提供するローンのように、申込時に信用情報の照会が行われないため、3つのローンの中でもっとも審査のハードルは低いといえます。

厳密にはローン商品ではないため、金利は発生しません。ただし、保証金や手数料の名目で費用が発生したり、金利分車両価格が上乗せされたりするため、支払総額は金利を含めた他のローンの返済総額よりも高額になる可能性があります。

マイカーローン(自動車ローン)以外のローンで車を購入する方法

マイカーローン(自動車ローン)以外にも、自動車の購入時に使用できるローンはいくつかあります。カードローンやフリーローン(多目的ローン)は、融資金の用途を限定しないローン商品です。担保や保証人不要の商品が多く、マイカーローン(自動車ローン)に比べて審査のハードルが低い傾向があります。

ただし、金利はマイカーローン(自動車ローン)よりも高く設定されるため、返済総額は高くなります。また、多くの場合、カードローンやフリーローンの借入金額の上限はマイカーローン(自動車ローン)ほど高額ではないため、自動車の購入費用全額をカードローンやフリーローンで払うのは難しいかもしれません。。

マイカーローン(自動車ローン)の審査に通りやすくするためのポイント

車とコインの画像

では、審査に落ちないためにはどうしたら良いのでしょうか。事前に知っておきたいポイントを紹介します。

審査に通りやすくするためにやっておきたいポイント

1.返済総額を少なくする(繰上返済をする)

先述のとおり、一般的なローン審査で重視されるものが、返済比率です。

返済比率の計算の際には、これから申込むローンの返済額だけではなく、現在利用している既存のローン返済額も含めて計算します。繰上返済を行なって他のローンの残債を少なくすれば返済比率が低くなるため、審査が通りやすくなることが期待できるでしょう。

また、金融機関によっては、負債比率と呼ばれる指標もあわせて審査している場合もあります。負債比率とは、年収に対する、住宅ローンなどの有担保ローンを除いた残債の割合です。毎月の返済額が少なくても、借り入れが多すぎるのでは良い評価は得られません。

2.利用しないキャッシング・カードローンを解約する

金融機関によっては、利用していないカードローンやキャッシングの枠も、既存の借り入れとして審査されることがあります。不要なカードローンやキャッシングの契約がある場合は、解約してからマイカーローン(自動車ローン)を申込むと良いでしょう。

クレジットカードのキャッシング枠にも注意が必要です。利用予定がないのであれば、ゼロもしくは最小限にしておくことをおすすめします。

3.頭金を利用する

頭金なしでもローンを組めますが、頭金を入れておけばローンの借入金額を下げられるため、審査に通過する可能性が上がります。自動車購入時の頭金の目安は車両価格の20%~30%のため、それ以上を目指すと良いでしょう。

また、まとまった頭金を用意していれば計画的な資金管理ができているとみなされ、審査にプラスに働く可能性もあります。

4.年収や勤続年数の確認

金融機関やローン商品によっては「年収200万円以上」「勤続年数が1年以上」など、申込条件を設けています。そのため、ローンの申込みをする前に必ず条件を確認しましょう。申込条件を満たしていない場合には、審査に通ることはできません。

5.返済計画を立てる

現在の収入で返済が可能となるように、返済計画を立てておくことも重要です。無理な資金計画では返済が遅れるリスクが生じます。継続的な返済の滞納履歴がある場合、新たなローンの審査に通ることが難しくなります。

特に、マイカーローン(自動車ローン)の借り換え時は、過去に返済の遅れがあると審査に通りません。計画的に返済することが、何よりも大切です。

6.自分の個人情報をクリーンにする

銀行などの金融機関では、提携している保証会社の保証が受けられることを条件とするものがほとんどです。保証会社は、加盟している信用情報機関の情報を独自に審査の判断材料としています。金融事故から間もない間は、審査の通過が難しいでしょう。

過去に金融事故があった場合は、事故日からどれくらい期間が空いているかをまず確認しましょう。 金融事故の記録は永遠に残るものではありませんので、事故の記録が消えたのを確認しローンの申込みをすると良いでしょう。

7.直前の転職・退職は避ける

マイカーローン(自動車ローン)の審査を受ける直前の転職・退職は避けるのが無難です。審査基準には「勤続年数」「安定的な収入」といった項目が含まれます。審査時に退職済み、もしくは退職が決定している場合、これらの審査基準を満たさなくなり、審査に通らない可能性が高くなります。

また、転職先が決まっていたとしても、審査時に行われる在籍確認が転職前の勤務先に行われてしまう可能性もあります。そうなると、虚偽申告と見なされ、信用情報に記録が残ることも考えられます。マイカーローン(自動車ローン)の利用を予定している時には、契約締結まで転職・退職を避けるとよいでしょう。

個人事業主が審査前に知っておきたいポイント

「個人事業主の場合、マイカーローン(自動車ローン)審査は難しい」と耳にしたことはありませんか。理由としては、一般的に下記の2つのようなことが原因といえます。

  1. 事業用資金としてすでに他社からの借り入れがあることが多いため。
  2. 審査は、売上ではなく確定申告における申告所得(事業所得など)で行なうので、所得状況によってはマイカーローン(自動車ローン)の取扱条件である「安定継続した収入」と判断することが難しいため。

業種や事業規模、金融機関の方針にもよりますが、これらの理由から「安定的な所得があり、かつ、事業費と生活費の区分が明確な場合でない限り」個人向けのローンを利用することが難しいといわれるのです。

また、個人事業主の場合、所得を証明する書類が複数必要になることがあります。所得を証明する確定申告書のほか、納税証明書の提出を求められる場合があります。税金を納めていなければ証明書の発行ができないため、滞納には注意しましょう。

マイカーローン(自動車ローン)の審査の期間(時間)と流れ

車の前に家族が立っている画像

銀行などの金融機関が取り扱うマイカーローン(自動車ローン)の審査にかかる期間(時間)と、審査から借り入れまでの流れについても見ていきましょう。

マイカーローン(自動車ローン)の審査の期間(時間)

銀行(メガバンク・地方銀行)の仮審査の目安期間は、1~3営業日が一般的です。7営業日程度かかるところもありますが、最短で即日回答してもらえる銀行もあります。

ノンバンクの審査は即日回答が多い傾向ですが、銀行などと比較して金利が高めである点に注意が必要です。一般的に銀行などは低金利で、新車でも中古車でも同一の金利の設定となっています。

契約・借り入れまでの手続きの流れ
1.インターネットなどの申込みによる仮審査

直接店舗に出向かなくても、インターネットなどを利用して簡単に申込みができます。なお、仮審査承認後まで、どの車を購入するか決めていなくても構わない銀行もあります。

2.仮審査結果の通知

電話や電子メールなどで、1~3営業日程度で仮審査結果が通知されます。

3.本審査(窓口の正式な申込み)

必要書類を準備して窓口に行きます。来店は一度で済むことが一般的です。なお、インターネットなどの申込みで完結する場合もあり、その場合は窓口への来店が不要になります。

※必要書類の例
  • 運転免許証、パスポートなどの本人確認書類
  • 健康保険証など、勤務先の勤続年数を確認できるもの
  • 所得証明書類(源泉徴収票・住民税課税決定通知書・確定申告書など)
  • 車の見積書や契約書など資金使途が確認できる書類
  • 銀行印

金融機関によって、必要書類が異なります。事前に申込みをする金融機関へ確認しましょう。

4.契約

本審査に通過したら、借入金額や返済日などの内容を確認して契約します。

5.借り入れ・支払いの手続き完了

借入日に口座に入金され、同時に自動車販売店などの支払先へ振込まれます。

マイカーローン(自動車ローン)の審査に落ちた場合の対処法

金融機関によっては、マイカーローン(自動車ローン)の審査が厳しいところもあります。しかし、諦める必要はありません。審査に落ちた場合の対処法も検討しておきましょう。

審査に落ちた場合の対処法

1.保証人をつける

マイカーローン(自動車ローン)では、保証人は原則不要とする商品が多いのですが、金融機関によっては保証人をつけることで審査に通ることがあります。もちろん保証人は誰でも良いわけではなく、一定の条件を満たさなければなりません。

2.自己資金を増やしローンの借入金額を減らすなど、審査条件の見直し

年収や年間返済額が理由で審査に落ちてしまった場合には、審査の基準を満たすように申込内容を見直すのも一つの方法です。比較的取り組みやすく、大きな効果が見込めるのがローンの借入金額の見直しです。自己資金の割合を増やしてローンの借入金額を減らすことができれば、年収に対する借入額の比率が低くなり、審査が通りやすくなるでしょう。

3.残債の完済

カード会社のリボ払いや他のローンがある場合、繰上返済を検討しましょう。一括返済をして残債や借入件数を減らすことで、審査に通る場合があります。

4.複数の金融機関に審査を出す
金融機関によって審査の条件や重視するポイントが異なるため、複数の金融機関に審査を出すことも方法の一つです。
5.別の車種や中古車も検討する

低価格の車種や中古車に変更して、マイカーローン(自動車ローン)の借入金額を減らすことも、審査対策として考えられる方法の一つです。自動車の利用頻度や利用目的、マイカーに求めるこだわりなど、本当にそれが必要なのかを検討して、もう一度、車を選んでみましょう。

6.カーリースを利用する

ローンを組むのが難しいようなら、カーリースを利用するという方法もあります。カーリースは、自動車を定額月払いで利用できるサービスです。車種によっては月に数千円で自動車を利用できるものもあります。

カーリースを利用するためには、マイカーローン(自動車ローン)と同様に審査に通らなければ利用できません。明確な審査基準は公開されていませんが、ローンの審査よりも基準が甘く通りやすいといわれているため、ローンの審査に通らなかった方でも利用できる可能性があります。

マイカーローン(自動車ローン)に含むことができる対象

マイカーローン(自動車ローン)で扱える対象(資金使途)も確認しておきましょう。

マイカーローン(自動車ローン)が扱える対象

銀行などの金融機関のマイカーローン(自動車ローン)は車両購入費以外にも、融資対象となる資金使途が幅広いことが特徴です。

  • 資金使途
  • 自動車(新車・中古車)の購入
  • バイク(自動二輪車)の購入
  • カーナビなどカー用品の購入
  • 車検、定期点検、修理費用 ・自動車保険の保険料
  • 他金融機関の既存自動車ローンの借り換え資金および借り換え諸経費

※自動車教習所の費用や下取車の自動車ローンの残債資金を取り扱うなど、金融機関によって範囲が異なります。事前に必ず申込む金融機関へ確認しましょう。

マイカーローン(自動車ローン)を比較してみよう!

マイカーローン(自動車ローン)の審査を確実に通過するためには、一般的な審査基準を理解して、審査前に準備しておくことが重要です。仮に審査に落ちた場合も、対処法はいくつかあります。事前に対策をしておけば、次々と他の手を打てるので、スムーズに審査を通過できる可能性が高まることは覚えておきましょう。

マイカーローンには、各金融機関が提供するローンのほか、ディーラーローン、販売店の自社ローンがあり、それぞれ金利や借入可能額、審査の通りやすさが異なります。自分の状況にあったローンを選びましょう。

いずれのローンを利用する場合でも、利用額が大きくなれば利息や手数料が高額になり、返済総額が大きくなります。少しでも好きな自動車を購入する負担を減らすためにも、それぞれのローンの条件を比較し、無理のない返済プランを立てたうえで借り入れを行いましょう。

マイカーローン(自動車ローン)の利用についてもっと知りたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。

  • マイカーローンのかんたん返済額シミュレーションはこちら
  • マイカーローンのこだわり返済額シミュレーションはこちら
  • マイカーローンの繰上返済シミュレーションはこちら
ランキング

ライター紹介

手塚 裕之 の写真

手塚 裕之 (てづか・ひろゆき)

2級ファイナンシャル・プランニング技能士

都内ゲーム会社に12年勤務後、2018年12月にフリーライターとして独立。個人事業主としての開業を機に、金融・年金・不動産などのFP領域への関心を深める。毎年iDeCoと小規模企業共済の掛金を増額中。好きなものはふるさと納税。

融資の審査に関する内容につきましては、特定の金融機関がお申込みされたお客様に対して独自に行うものであり、当社は審査の過程および結果については一切関与しておりません。また、特定の金融機関の審査への適合性、正確性、完全性について保証するものではありません。