第1148回NEW

マイカーローンは何歳まで利用できる?

地方に住んでいるので車は必需品です。現在60代ですが、車の買い替えでマイカーローンは利用できるでしょうか?(会社員、63歳)
マイカーローンは借入時と完済時の年齢条件があるほか、安定収入があるかどうかも審査されます。マイカーローンで車を購入する予定なら、会社員として働いている間に検討しましょう。
車の横に立つ笑顔のシニアカップル

マイカーローンには「借入時」と「完済時」の年齢条件がある

相談者さんのように地方に住む方にとって、マイカーは「生活の足」として欠かせない存在です。買い物や通院など、移動の手段として老後も乗り続ける方が多いでしょう。

まず、マイカーローンを利用できる年齢ですが、通常、金融機関のローンは「借入時点の年齢」と「完済時点の年齢」が設定されています。「借入時は満18歳以上、完済時は70歳未満」などが一般的ですが、金融機関によって異なります。

たとえば、ある銀行のマイカーローンは「借入時は18歳以上、完済時は70歳未満」と定められていますが、「71歳未満」や「75歳未満」の金融機関もあります。ディーラーローンでは「借入時は18歳以上、完済時65歳未満」などとなっているほか、JAバンクでは「借入時は18歳以上74歳以下、完済時80歳未満」などと設定されています。

そのため、シニア世代でマイカーローンを利用する際には注意が必要です。例えば、65歳の方が5年返済のマイカーローンを組もうとすると、完済時に70歳となってしまい、金融機関によっては利用できない可能性があります。利用するマイカーローンの条件に合わせて、借入期間を調整する必要があります。また、70代で利用しようとすると、商品は限られます。

「安定収入」があるかどうかもポイント

マイカーローンの審査では、年齢だけでなく「安定して継続的な収入があるかどうか」も大事なポイントです。年齢は問題なくても、非正規雇用であったり、正社員でも転職したばかりで勤続年数が短かったりすると、借りにくい場合があります。また、働いてなくて、年金収入だけの場合も審査は厳しくなります。ほかの条件などによっては、借りられない場合もありそうです。

シニア世代はローンに頼りすぎない!

シニア世代がマイカーローンを利用する場合は、「借りられるかどうか」以上に、「本当に無理なく返せるか」が大事な視点です。何歳まで働くかにもよりますが、退職後は収入が年金中心になり、通常は現役時代より収入が減ります。そのなかでマイカーローンの返済という固定費が加わることで家計を圧迫しかねません。

シニア世代は、できるだけマイカーローンに頼らずに済むよう、車の購入資金を貯めておくことが理想です。全額がムリでも、頭金をできるだけ多く用意できれば、借入額を減らすことができます。

働いて安定収入があるうちに「最後の車の乗り換えを済ませる」というのも1つの方法ですが、今後、次の乗り換えがあるという人は、買い替える資金をしっかり貯蓄しておくことも大事です。何歳まで車に乗りたいか(乗れるか?)を含め、ライフプランに合わせて資金を準備しておくようにしましょう。

【参考リンク】

私が書きました

豊田 眞弓 の写真

豊田 眞弓 (とよだ まゆみ)

ファイナンシャル・プランナー、シニアリスクコンサルタント。

20代前半より経営誌や経済誌、女性誌と広く手がけるライターとして個人事業を展開。1995年より独立系FPとして、雑誌やムック、新聞、サイトへの寄稿・監修、相談業務、講師などで活躍。「今日からの お金持ちレシピ」(明日香出版)をはじめ共著本など多数。

※執筆日:2025年09月12日